日時 | 平成26年3月13日(木)16:00~18:00 |
会場 | 宮城県ソフトウェア事業協同組合 会議室 |
出席者 |
|
議題
第1号議案 22世紀フォーラムからの報告
林参事より、22世紀フォーラムの各委員会の活動報告があった。
また、エストニア視察についての状況報告、5月23日開催のKT-NETフェスタに関する報告があった。
2月の運営委員会では、gcgateというテレビ会議システムを使って、遠隔地で運営委員会に参加できる仕組みをテスト実施したが、3月も引き続き、配信を行った。
株式会社ファーストシステムデザインの秋田氏より、2月の運営委員会で議題となった官公需入札制度に関する中間報告があった。その後、本運営委員会内で議論を行った結果、まずは、入札案件の情報提供をできるよう取り組んでいくところから進めていくのが適当であるという意見が多かった。
第2号議案 広報委員会からの報告
守田広報委員長より、広報委員会からの報告があった。
(1)2014年号JASPA会報誌発行について
(2)ホームページのバナー広告掲載のお願い
(3)JASPA名刺作成及びデザインについて
(4)JASPA会員のメールアドレスの確認について
第3号議案 JASPA-NETについて
株式会社網屋の高橋氏より、JASPA-NETの申し込み(評価状況)について、報告があった。
3月13日現在、
稼働中(1社:ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合)、
構築中(1社:首都圏ソフトウェア協同組合)、
検証中(4社:KT-NET、北海道ソフトウェア事業協同組合、静岡県ソフトウェア事業協同組合、ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合)、
調整中(1社:ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合)
2014年2月から課金も開始した。
第4号議案 今後のJASPAを盛り上げるための意見交換
幹事組合である宮城県ソフトウェア事業協同組合の木村理事長の提案により、今後のJASPAを盛り上げるための意見交換を行った。
株式会社廣の廣川氏の意見も参考にしつつ、第1号議案で討議した共同受注についてさらに深く討議を行った。今回、結論には達しなかったが、共同受注に対するさまざまな意見交換ができた。
第5号議案 広報委員会からの報告
地域ソリューションズ株式会社の青木氏より、QOMOコードについての説明があった。
QOMOコードとは、スマートフォンの普及とともに高い利便性とクオリティの高いクロスメディア、二次元コードが市場に求められているが、その市場をビジネスフィールドとし、兼ねてから研究開発を進めていたサービスである。
現在、QOMOコードを用いたコンテンツ事業として、電子チケット事業を進めている。
第6号議案 JASPA第19回通常総会ご案内(案)
グリーンIT協同組合 守田理事長より、第19回通常総会の案内があった。
開催日:平成26年5月15日(木)
(1)事務局長会議 12:00~13:45
(2)運営委員会 14:00~14:45
(3)総会
・共済会総会 14:45~15:00
・通常総会 15:00~16:30
(4)特別講演会 16:45~17:45
以上、全国ソフトウェア協同組合連合会会議室にて開催
(5)懇親会 18:30~20:30
料亭「牡丹」にて開催
懇親スポーツ大会
開催日:平成26年5月16日(金)
平塚富士見カントリークラブ 平塚コース
第7号議案 4月度運営委員会開催のお知らせ(沖縄)
事務局より、4月度の沖縄県での運営委員会の案内があった。
平成26年4月17日(木)パシフィックホテル沖縄にて開催する。翌スポーツ大会は、那覇ゴルフ倶楽部で行う。
第8号議案 2014年度スケジュール(案)について
横尾事務局長より、2014年~2015年の運営委員会の開催日程等の確認が行われた。
平成26年11月(11月6日~7日)の運営委員会の幹事組合は、宮城県ソフトウェア事業協同組合となった。
また、平成27年10月及び11月の運営委員会の幹事組合は、引き続き、調整する。