JASPAの平成26年10月度運営委員会は、10月16日午後、22世紀フォーラムハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合が幹事となり、一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)との合同でホテルグランビア岡山で開催された。
ANIAとの合同委員会は、ANIA岡山大会(システムエンジニアリング岡山創立30周年記念式典)、公益財団法人大原美術館 理事長 大原謙一郎氏の講演「情報社会で【文化】を考える」、岡山大学大学院環境生命科学研究科 准教授 安場健一郎氏の講演「施設園芸を中心とした農業生産におけるICT利用の現状と今後への期待」に、当連合会から多数のメンバーが参加した。
運営委員会では、最初に10月24日(金)に開催される「JASPAフェア2014について」についての概要説明があった。JASPAフェアは今回初めての試みで、賛助会員であるKT-NET総会と同時開催するもので、「ウェアラブル、M2M/IoTをさらに斬る」~スマホ・タブレットの後ろに広がるブルーオーシャンを目指して~をテーマに品川フロントビルにて開催された。
22世紀フォーラムの交流委員会からは、一般社団法人テレコムサービス協会との交流が進展していることについて詳しい説明があった。テレサ協主催のビジネスモデルコンテストに積極的に参加するとともに、10月23日開催のテレサ協20周年記念イベントへの参加(JASPA中島会長が沖縄浦添市港川小学校からWEB会議システムで、お祝いメッセージを述べるなど)、12月の沖縄でのIT関連施設への合同視察と、テレコムサービス協会との係り合いを深めているとの報告があった。
また、教育・人材委員会からは、共同求人及び助成金付き研修プログラムに関するアンケートを会員企業に依頼した。本アンケートの結果に基づき、今後の共同求人及び研修プログラムの方向性を決める材料とする。共同求人活動は、首都圏ソフトウェア協同組合を中心に、HAL東京や静岡大学などと活動が始まり、成果も挙がっているので、JASPA全体にも広げてゆく方針である。
従来からの課題となっていたJASPA共済の仕組みの再構築については、まずは、ボンドの対応を含め、22世紀フォーラム内でたたき台を作るところからスタートすることになった。共同受注の際の履行保証の保険の仕組みを、JASPA共済の仕組みを増強して構築できないか、という提案だが、リスクの評価など、なお検討が必要な部分がある、という指摘もあった。
前月の運営委員会にて満場一致で承認された「22世紀フォーラム内における各委員会」をJASPAの委員会とする件については、その後、22世紀フォーラムにおける委員会の組織体制、メンバーリストが整備ができたので、グリーンIT協同組合の守田理事長より、改めて説明があり、参加者からの意見、要望を求めた。これに対し、メンバーの加入脱退、会長及び幹事等の人事・任期については、明確にすべきだ等の意見があったが、これらは、会則を早急に決めることとなり、改めて満場一致で承認を得た。
続いて、事務局より、2015年1月に開催される賀詞交歓会の実行委員会発足及び開催についての案内があった。次回は、22世紀フォーラムがホストとなり、昨年同様、グランドプリンスホテル高輪にて開催される。尚、第1回実行委員会は、JASPA会議室にて10月31日(金)に開催されることなった。
広報委員会からは、2015年向けの会報誌における、各会員組合のPR寄稿、広告掲載のお願いがあった。広告掲載は会報誌発行のための原資として欠かせないものなので、新規の組合、企業の他、2014年に掲載いただいた組合、企業には、引き続き掲載してほしいとのお願いがあった。
横尾事務局長より、2014年度~2015年度の年間行事予定表の確認があり、2015年4月の埼玉主催の運営委員会は、4月23日(木)~24日(金)に軽井沢で開催することで決定した。また、2015年9月の金沢でのANIAとの合同運営委員会は、日程は変更せず、主催を22世紀フォーラムとすることとなった。さらに、2015年10月の運営委員会は、開催日を見直し(現時点で未定)、主催をHISCOとし大阪開催に変更した。
最後に、ソフトウェア事業協同組合 磯崎理事長より、ソフトウェア事業協同組合主催特別セミナー「ポストSIビジネス研究と派遣法改正への対応セミナー」を平成26年11月27日(木)に開催するとの案内があった。
日時 | 平成26年10月16日(木)17:00~18:20 |
会場 | グランビア岡山 会議室 |
出席者 |
|
議題
第1号議案 JASPAフェア2014(KT-NET総会同時開催)について
事務局より、10月24日(金)に品川フロントビルにて開催されるJASPAフェア2014に関する報告があった。
JASPAフェア2014は、従来、KT-NET総会として開催されていたもので、次回はJASPAが共催することになった。
テーマは、ウェアラブル、M2M/IoTをさらに斬る!~スマホ・タブレットの後ろに広がるブルーオーシャンを目指して~である。
JASPAからは3枠の展示枠を出展する。JASPAからも多くの参加を募集中である。
第2号議案 22世紀フォーラム実行委員会報告
(1)交流委員会
・一般社団法人テレコムサービス協会と相互入会の手続きを完了した。
・9月27日にテレコムサービス協会(沖縄)のビジネスモデルコンテストに参加した。
・10月23日にテレコムサービス協会の20周年記念イベントに参加予定。
・12月17日~20日にテレコムサービス協会と沖縄企業視察を開催予定。
・エストニア視察は、今年を開催を見送ることにしたが、現在、CSAJの企画で募集が出ている。
しかし、テレコムサービス協会との合同視察の時期と重なっている。
(2)ビジネス委員会
・営業情報、案件情報共有について
→WordPressにて構築済。試験運用を10月末には開始したい。
・先進技術共有(KDDI研究所他)について
→9月25日(木)に開催した。今後も、3か月に1回程度にて継続的に実施する。
・入札情報サービス(WIZBIZ)の利用について
→5社の負担にて、利用を開始している。
・WEB会議システム(GCgate)の販売推奨について
→GCgateから特別価格を提示して頂いている。
・共同受注サポートについて、サポート内容、利用の流れ、受注実績、利用手数料について説明があった。
(3)教育・人材委員会
・共同求人について、会員企業にアンケートを依頼した。回答期限は10月31日
・助成金付き研修プログラムについて、会員企業にアンケートとパンフレットを送付した。回答期限は10月31日
・個人情報管理士研修プログラム(沖縄県名護市のプログラムに参加が決定)
・漏えい事故の代表者共済の検討
(4)JASPA共済の仕組みを検討
・まずは、JASPA共済の仕組みに関するたたき台を作ることからスタートする。
第3号議案 JASPA委員会・再構築提案の件
本件は、9月の東京での運営委員会にて、グリーンIT協同組合の守田理事長より、22世紀フォーラムを正式な委員会としたいとの提案があり、満場一致承認されたものだが、その後、22世紀フォーラムにおける委員会の組織体制、メンバーリストが整備できたので、改めて説明があった。
これに対し、メンバーの加入脱退、会長及び幹事等の人事・任期については、明確にすべきだ等の意見があったが、これらは、会則を早急に決めることとなり、改めて満場一致で承認を得た。
第4号議案 賀詞交歓会実行委員会発足及び開催の件
事務局より平成26年の賀詞交歓会は、22世紀フォーラムが中心となり、1月15日(木)に開催されるとの案内があった。それに先立ち、第1回賀詞交歓会実行委員会が、10月31日(金)16:00~18:00に開催される。
近々に、事務局より、案内される予定である。
第5号議案 広報委員会からの報告
守田広報委員長より、以下の報告があった。
2015年度JASPA会報誌(VOL.58)を発行するにあたり、構成案の説明があり、併せて各組合のPR寄稿、広告掲載のお願いがあった。
今回は22世紀フォーラムの紹介ページを作りたいので昨年より増ページし40ページにしたいと考えている。
併せて、会報誌の巻頭特集となる経済産業省情報処理振興課長との座談会について、11月17日(月)15:00~17:00に笹川記念館で行う予定であるとの案内があった。座談会の参加対象は、会長、副会長、監事、事務局長および22世紀フォーラム会長、代表幹事、交流会委員長のみとし、それ以外の方については、同席としての参加としたいとの提案があった。
第6号議案 11月度運営委員会開催のお知らせ(仙台・宮城県ソフトウェア事業協同組合)
事務局より、11月度の宮城での運営委員会の案内があった。
平成26年11月6日(木)
16:00~18:00 運営委員会 キムラオフィスビル4階
18:30~20:30 江陽グランドホテル
平成26年11月7日(金)
懇親スポーツ大会 杜の都ゴルフ倶楽部
第7号議案 2014年度スケジュール(案)について
横尾事務局長より、2014年度~2015年度の年間行事予定表の確認があった。
2015年4月の埼玉主催の運営委員会は、4月23日(木)~24日(金)に軽井沢開催に変更となった。
また、2015年9月の金沢でのANIAとの合同運営委員会は、日程は変更せず、主催を22世紀フォーラムとすることとなった。さらに、2015年10月の運営委員会は、開催日を見直し(現時点で未定)、主催をHISCOとし大阪開催に変更した。
その他議案
・ソフトウェア事業協同組合 磯崎理事長より、ソフトウェア事業協同組合主催特別セミナー「ポストSIビジネス研究と派遣法改正への対応セミナー」を平成26年11月27日(木)に開催するとの案内があった。