IoTの目的は、モノをインターネットにつなげるだけではなく、収集したデータを分析し、将来を予測することで、社会や家庭のあらゆるシステムを⾃動的に効率よく利用できるようにするところにあります。
そのため、IoTに関わる⽅にはデバイス・ネットワーク・データ分析・セキュリティなどの包括的な知識が必要です。
この講座は、IoT化を進めるうえで必要な知識を網羅しており、幅広い領域のポイントを整理し、弱点を補強し、IoTの概要をすべて把握することができます。その上で、IoT検定レベル1試験に合格するために必要な知識と試験対策のポイント解説を行います。
本試験対策講座は、これまで延べ100名を超える参加者がありました。アンケートでも高い評価をいただきましたが、今回は更にパワーアップして実施致します。
(詳細は、添付ファイルをご覧ください。)
【主 催】 JASPA 全国ソフトウェア協同組合連合会
【開催日】 全2回
第1回:2018年6月28日(木)マネジメント分野
第2回:2018年7月13日(金)テクノロジー分野
いずれも9:30~16:30 適宜休憩を入れます。
【開催場所】
株式会社エー・アール・シー本社
〒140-0011 東京都品川区東大井5-11-2 K-11ビル2F
http://www.arcjp.com/about/access.html
【大井町駅】から徒歩3分
【受講前提条件】
本講座では、日経BP社『IoTの教科書』を使用します。
事前にご購入の方は開催日にご持参ください。
【定 員】 40名 ※先着順で締め切り致します。
【受講料】
・JASPA会員の方
全2回10,000円(税込)、どちらか1回5,000円(税込)
・JASPA会員以外の方
全2回14,000円(税込)、どちらか1回7,000円(税込)
※ IoTの教科書を利用致しますので、事前にご準備いただくか、当日会場でご購入ください。
IoTの教科書を当日会場でご購入の方は別途以下の書籍代が必要です。
1冊2,500円(税込):参加特典価格
Amazonサイトからも購入いただけます >>> http://amzn.to/2yrTpoZ
【カリキュラム】
第1回:マネジメント分野
・戦略とマネジメント
企画推進、PM、企業間連携
・産業システムと標準化
スマートシステム、標準規格
・法律
通信関連法、製造・航空関連法
・セキュリティ
暗号化、攻撃対策、認証、運用
第2回:テクノロジー分野
・ネットワーク
プロトコル、LAN/WAN、PAN
・プラットホーム
クラウド、分散処理、データ処理
・デバイス
制御、電子工学、センサ技術
・データ分析
機械学習、人工知能
※ 都合により、一部変更となる場合がありますのでご了承ください。
【講 師】
・高安篤史氏 サートプロIoT技術講師、コンサランス代表
大手電機メーカーで20年以上に渡り組込みソフトウェアの開発に携わり、プロジェクトマネージャ/ファームウエア開発部長を歴任。「真に現場で活躍できる人材」の育成にこだわりを持ち、スマート工場IoT化で企業への技術支援、教育支援のコンサルティングを行う。
・和泉朱美氏 サートプロIoT技術講師
ベンダー系ソフトウェア開発会社にてSEとして基幹系システムの開発を約4年間経験。その後、大手テレマーケティング会社にてSVとしてコンタクトセンターを立ち上げる。現在は創業や事業計画策定支援を中心に行い、現状分析と課題抽出、マーケティング施策提案などを行う。
・後藤昌治氏 サートプロIoT技術講師、MSGコンサルティングオフィス代表
大手電機メーカーで20年以上に渡り、コンピュータ製品のハードウェア、組込みソフトウェアおよび運用管理システムの開発等に従事。IoT検定合格者であり、横浜企業経営支援財団のIoT相談員兼2017年IoT化支援アドバイザー養成インストラクター。
・大鍬和樹氏 サートプロIoT技術講師、イエスウィゴー代表
電機系製造業で25年以上に渡り、業務用機器などの設計開発に従事。電子回路設計、FPGAやIC設計、組込み系のソフトウェア開発、情報システムの仮想化構築などで幅広い分野を担当。現在は、中小製造業を元気させるIT&経営コンサルタントとして活躍中。
【申込み】
申し込みはこちらから>>> https://goo.gl/forms/nvryQWcDwcwSBVdQ2
【お問合せ】
主催:全国ソフトウェア協同組合連合会
事務局 E-mail : jaspajimu@jaspanet.or.jp
添付 | サイズ |
---|---|
IoT検定試験対策講座JASPA2018.pdf | 805.59 KB |