ごあいさつ
中島洋前会長の後を受けまして会長を務めさせて頂くことになりました。
「全国ソフトウェア協同組合連合会」は、中小企業等協同組合法第27条の2の第4項に基づき、平成8年2月20日に設立され、20年余の歴史をもつに至っております。
本連合会は、全国各地で活動する協同組合の地域間連携をはかるとともに、直接、行政府との情報交換や提言、ソフトウェア業界の発展を目指したビジョン作りなどに当たってきました。実は、私がこの連合会に接点を持たせて頂いたのは、平成9年から10年頃、経済産業省(当時は通商産業省)の情報処理振興課長を務めていた当時になります。中小企業政策審議会の部会の委員に本連合会の代表(事務局長)を推薦させて頂いたのが最初の接点でした。考えてみれば連合会が1歳から2歳。本当に誕生直後からのお付き合いです。その頃を思えば、今日の盛況を見ると感慨深いものがあります。
この20年間、IT業界は著しい発展と変化を経験してきています。わずか20年ほどまえに創業されたグーグルやアマゾンといった新興企業が世界の時価総額トップ10にランクされるまでになり、AIやIoT、Fintechといった新しい技術が連日のようにメディアで取り上げられています。 こうした技術や環境の変化は、私たち中小企業にとって大きな挑戦ですが、同時にチャンスとも言えます。残念ながら日本を代表するようなIT分野の大企業ですらこうした変化についていけてはいません。そのうえ、IT業界での人材不足は本当に深刻です。適切な技術武装をした人材やサービスを提供できれば、中小企業にも大きなチャンスがある時代だとも言えます。
このような激しい変化の中、連合会は、傘下の協同組合およびメンバー企業が、技術力や経営基盤の強化を図り、社会的信頼を高め、新しい成長を遂げられるような環境醸成に努めて参りたいと考えております。何卒ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます
協同組合連合会の概要
名称 | 全国ソフトウェア協同組合連合会 (JASPA : JApan Software Party Association) | ||||||||||||||||||||||||
所在地 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目15番8号 グレイスビル泉岳寺前 | ||||||||||||||||||||||||
TEL | 03-3473-9822 | ||||||||||||||||||||||||
FAX | 03-5798-7589 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
設立 | 平成8年2月 | ||||||||||||||||||||||||
代表者 | 安延 申 | ||||||||||||||||||||||||
令和4年度役員 |
|
||||||||||||||||||||||||
参事、名誉会長、顧問 |
|
||||||||||||||||||||||||
出資金 | 3,650千円(1口50,000円) | ||||||||||||||||||||||||
地区 | 全国 | ||||||||||||||||||||||||
加入団体 | 全国中小企業団体中央会 |
||||||||||||||||||||||||
経済産業省認可 | 7機第1480号 |
事業案内
1.共同購買事業
所属員の取扱うパッケージソフトウェア製品ならびに事務機器及び消耗品の共同購買。
2.共同販売事業
所属員の開発するパッケージソフトウェア製品の共同販売。
3.共同受注事業
所属員が行うソフトウェア開発の共同受注。
4.調査・研究事業
所属員の事業に関する調査及び研究。
5.教育・情報事業
所属員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供。
6.福利厚生事業
知識の普及を図るための教育及び情報の提供。
7.以上の事業に付帯する事業。
組織図

事務局所在地
〒108-0074
東京都港区高輪2丁目15番8号 グレイスビル泉岳寺前
TEL 03-3473-9822・FAX 03-5798-4180