JASPA 全国ソフトウェア協同組合連合会

1月度理事会・運営委員会/スポーツ大会を開催しました

【理事会/運営委員会】
日時 令和5年1月19日 14:30~16:00
開催場所 TKP品川カンファレンスセンターANNEX カンファレンスルーム5、及び、WEB開催

<<会長挨拶>>

<<決議事項>>
第1号議案 JASPA ITビジネス創出展収支報告

<<報告事項>>
第2号議案 各組合の近況報告
第3号議案 令和5年賀詞交歓会開催の件
第4号議案 JASPA専任委員会からの報告(林副会長)
 ① 経営支援委員会  ②ビジネス推進委員会  ③教育・人財委員会
 ④ 社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会  ⑥広報委員会
第5号議案 令和5年3月理事会/運営委員会(福岡開催)の件
      2023年スケジュールの件(事務局)

【スポーツ大会】
日 程  令和5年1月20日(金) 
場 所  金乃台カントリークラブ http://www.kinnodai.com/

11月度理事会・運営委員会を開催しました

日時令和4年11月10日 16:00~17:30
開催場所ウィンクあいち 会議室、及び、WEB開催

〇会長挨拶

<<報告事項>>

第1号議案 JASPA ITビジネス創出展開催の件
https://www.jaspanet.or.jp/fair/

第2号議案 令和5年賀詞交歓会開催の件

第3号議案 JASPAホームページ、リニューアルオープンの件
https://www.jaspanet.or.jp/

第4号議案 JASPA専任委員会からの報告
① 経営支援委員会  ②ビジネス推進委員会  ③教育・人財委員会
④ 社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会  ⑥広報委員会

第5号議案 2022年~2023年スケジュールの件

その他 中部アイティ協同組合のご紹介

10月度理事会・運営委員会を開催しました

日時令和4年10月12日 16:00~17:30
開催場所新大阪ワシントンホテルプラザ チャイナテーブル

〇会長挨拶

<<承認事項>>

第1号議案 令和5年賀詞交歓会開催の件

第2号議案 所属会社役員を退任した際のJASPAとしての対応について

第3号議案 TSH感謝祭 ~IT業界交流コンぺ~ 後援依頼の件

<<報告事項>>

第4号議案 JASPA ITビジネス創出展開催の件
      https://www.jaspanet.or.jp/fair/

第5号議案 JASPA専任委員会からの報告
① 経営支援委員会  ②ビジネス推進委員会  ③教育・人財委員会
④ 社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会  ⑥広報委員会

第6号議案 令和4年11月理事会/運営委員会(名古屋)のご案内
      2022年~2023年スケジュールの件

全国ソフトウェア協同組合連合会 令和4年9月度理事会・運営委員会 報告書

日時令和4年9月8日 16:00~18:00
開催場所ホテル青森 Zoom ハイブリッド開催
出席者北海道ソフトウェア事業協同組合 朝倉幹雄(委任状)
青森県ソフトウェア協同組合 長内睦郎、鈴木敏弘、山口勝久、三浦克之
宮城県ソフトウェア事業協同組合 小堀幸彦(WEB)
埼玉ソフトウェア事業協同組合 林知之(WEB)原口一考(WEB)
首都圏ソフトウェア協同組合 安延申、塚本学(WEB)、郡司良男(WEB)、櫻井多佳子、内山和久、田井中友香
グリーンIT協同組合 齋藤武育、鷹羽和利、小倉治雄(WEB)
電算ソフトウェア協同組合 太田貴之、安齋輝雄(WEB)
中央イメージ・テクノロジー研究開発協同組合 堀越正(WEB)、飯嶋隆人(WEB)、山藤武志(WEB)
ソフトウェア事業協同組合 磯崎澄(WEB)
DX事業協同組合 石井雄二(WEB)
静岡県ソフトウェア事業協同組合 松浦秀三(WEB)
中部アイティ協同組合 稲葉弘承(委任状)、坂井徹(WEB)
ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 川井利通(WEB) 許士博章、奥出邦且(WEB)
沖縄県ソフトウェア事業協同組合 幸地長秀(委任状)

決議/承認事項

第1号議案 10月(HISCO関西主催)、11月(中部IT主催)理事会/運営委員会開催の件

10月主催ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合・川井理事長より10月13日にハイブリッド開催予定の旨報告され、続いて11月中部IT協同組合主催の会合について坂井氏より11月10日にハイブリッド開催予定の旨報告されたた。理事会は異議なく承認した。

報告事項

第2号議案 JASPA ITビジネス創出展開催の件

林実行委員長から本年度のJASPA展示会について報告された。
(1)開催形式は、会場開催とWEB開催のハイブリッドで行う。会場開催は大崎ブライトコアホール、WEB開催は昨年同様㈱エー・アール・シー様のBizMeetを利用。
(2)日程は、令和4年11月14日(月)。会場とWEBを同時開催のハイブリッド展。
(3)実施体制は、会場開催チームは、リーダー: 飯嶋 隆人氏 (ビジネス推進副委員長)、 副リーダー: 郡司 良男氏 (経営支援副委員長/教育・人財)および 堀越 正氏 (監事、経営支援副委員長)。 WEB開催チームは、リーダー: 太田 貴之氏(副会長/教育・人財委員長)。全体統括は、林 知之氏(副会長/22CF会長/交流委員長)、広報は、 田井中 友香氏
(理事・広報委員長/社会貢献・福利厚生)。
(4) 会場開催は、基調講演(デジタル庁幹部)、特別講演(㈱インターネットイニシアティブ 副社長 谷脇康彦氏。両講演は安延会長の紹介)、ト-クセッション、展示、ビジネス市場(4団体ビジネス交流マッチング会、および大商談会)、等を行う。WEB開催は、講演やトークセッションのライブ配信、スポンサー協賛企業製品紹介ページ掲載など来場できないお客様に気軽にご参加頂けるよう準備を進める。
(5)賛同いただいた組合に会員1社につき2,000円の運営負担金をお願いする。中部アイティ協同組合は活動実績が少ないので今回の負担金を考慮する。

第3号議案 令和5 年賀詞交歓会開催の件

事務局案に関して意見交換が行われ、10月の実行委員会で決定することとなった。
事務局案は、会場をグランドプリンスホテル高輪にこだわらずに品川プリンスホテル等の安価な施設も候補に、組合運営負担金は無し(費用が不足する場合には参加費値上)も視野に、招待客を少数厳選し、ハイブリッド開催も考慮した案となっている。
第1案グランドプリンスホテル高輪で賀詞交換会+講演会(従来通り)
費用が一番かかる案、従来通り、1社3000円程度の運営負担金をお願いする必要がある。
第2案グランドプリンスホテル高輪で賀詞交歓会のみ(講演会無し)ハイブリッド参加無し(各組合からの運営負担金無し)※高輪でハイブリッド開催は、会場が広すぎて、スカスカに
なるだけでなく、費用も高価になるため、高輪はハイブリッド開催無しが前提となる。
第3案品川プリンスホテルで賀詞交歓会のみ(講演会無し)ハイブリッド参加有り(各組合からの運営負担金無し)※高輪に比べ、会場が広くないので、従来通りの250名の参加は不
可、したがって、品川はハイブリッド開催が前提となる。

第4号議案 KT-NETフェスタ2022 、HISCO ITフォーラム開催の件協賛の件

KT-NET主催の催事「KT-NETフェスタ2022」について原口氏より報告された。
テーマ:DX社会。未来のちょっと手前をサキヨミ~ つかわれはじめたDX事例検証 ~
開催日: 令和4年9月28日(水)13:00~17:00  12:30~開場
会場:スクエア荏原@武蔵小山
参加費:無料  現在、スポンサーを募集中:ゴールド~ブロンズ
続いて、ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合主催の催事「第18回IT経営改革フォーラム」について奥出氏より報告された。
第18回IT経営改革フォーラム開催のご案内
テーマ: 『DX時代を生き抜く』~未来への展望~
日 時: 2022年10月12日(水)13:30-17:30 懇親会18:00
会 場: 大阪商工会議所 1号会議室 (懇親会 6F 「ニューコクサイ」)
会 費: 講演 無 料  /  懇親会 5,000円

第5号議案 JASPA 専任委員会からの報告

林副会長の議事進行で、各委員会の委員長がそれぞれ報告した。
【経営支援委員会】 塚本委員長
(1) 損害保険サービス ワイズトータルサポート社からの提案待ち
(2) IT連-政策委員会8/31参加
各団体からの要望の説明及び質疑応答 来年1月の要望提出を目指し調整したい
【ビジネス推進委員会】 石井委員長
(1)ビジネス交流&マッチング会の開催
・JASPA/SAJ/JIET/IVIAによる4団体リアルマッチング会 2022年度は中止決定
・「oVice」バーチャルオフィスツールを用いたビジネス交流/マッチング会を企画予定。
 JASPAホームページリニューアルに合わせて「WEB版ビジネス市場」を「oViceビジネスマッチング広場」へ切替 
地方組合企業の方々も容易に参加可能。7月開催に向け準備中。
(2)ビジネスお役立ち情報の提供
【教育人財委員会】 太田委員長
(1) 助成金「生産性向上支援訓練」を活用したセミナーの Web 開催
来年度は6回開催にて申請、日程調整中。
・ベンダーマネジメント力の向上
・RPA活用
・マーケティング志向の営業活動の分析と改善
・継続雇用者のキャリア形成と管理者の役割
・後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
・ストレスチェック制度を用いた職場環境改善と生産性向上
(2)IoT検定試験対策講座のeラーニング
JASPA-HPにて随時受付中。サンプル動画提供予定(制作は外部委託※)。
※なお、外部委託費10万円は当初委員会予算項目に上げていなかったが、予算総額の範囲内で項目組替えで執行する、ということで異議なく承認された
(3)派遣法、労基法等のセミナー
経営支援員会と共同でテーマ選定、JASPAのYouTubeチャンネルで随時公開予定
(4)エンジニアコミュニティー:「ってどうよ」の会
過去3回の開催を振り返り、4回目の内容を検討中
(5)世代間ギャップ調査 第3回の開催を検討中
【社会貢献・福利厚生委員会】 櫻井委員長
(1)市川レンコンの会 パソコン破砕による障がい者支援
・扱い品目は、PC、周辺機器、携帯電話、ゲーム機本体、デジタルカメラ、DVDプレイヤー、無停電電源装置等
・PCのキーボードやマウスは、実習生の解体作業練習に必要になる。
・小型家電を解体分別してレアメタル等の金属資源を回収する。リサイクル収益は作業者の工賃や仕事に役立てられる。
・遠方からの依頼は、ある程度の個数をまとめてもらえれば検討可能。
(2) ウクライナ支援
2022年2月より続く戦闘によって、人道支援を必要としている人々へ支援活動を行う
ユニセフ募金のご協力のお願い(8 29 会員宛メール)
・募集協力会社 3社 8 31 現在
【交流委員会】 林委員長
◇2022年度活動
(1)オンラインゴルフコンペ
第4回大会:理事会/運営委員会/通常総会 東京 翌日5/20実施。参加総勢41名。
・関東 :太平洋クラブ市原コース 6組24名(8:12~)
・静岡 :富士宮ゴルフクラブ 2組7名(7:22~)
・富山、宮崎からの参加も有り、沖縄ではメンバー集まるも会場が取れず開催断念
(2)新入社員交流会 5/23(月)18:15~20:00 参加77名
(3) IT 団体交流ゴルフ(仮)
JASPA、SAJ、 IIT 他の団体との交流及びチャリティを目的としてゴルフ大会を検討中
12 /20(火) TSH でゴルフ場の貸切で仮予約( 2 カ月前確定)
オリムピック・カントリークラブ レイクつぶらだコース
IT団体関係者、取引先、プロゴルファー、他の参加で企画
【広報委員会】 田井中委員長
(1)WEB更新・メルマガ発行
(2)ホームページのリニューアル デザイン案決定
(3) IT ビジネス創出展の PR スケジュール、広告費検討
(4) LINE ビジネス勉強会9/5実施
(5) 公式LINE の QR コード配信スケジュール、今後の展開予定
(6)JASPA Line お友達登録用の動画作成

第6号議案 年間スケジュールの件

事務局より2022年度、2023年度スケジュールについて説明があった。
理事会/運営委員会を会場開催する主催組合におかれては、組合企業紹介など現地からの情報提供していただくと会議内容の充実につながるので検討頂きたい。

最後に、主催者である青森県ソフトウェア協同組合 長内理事長よりご挨拶を兼ね青森の近況報告があった。

全国ソフトウェア協同組合連合会 令和4年8月度理事会・運営委員会 報告書

日時令和4年8月4日 16:00~18:00
開催場所ホテルマイステイズ札幌アスペン Zoom ハイブリッド開催
出席者北海道ソフトウェア事業協同組合 朝倉幹雄、杉本惠昭、山形友博、戸田江生、吉野俊文、越智清雄、石原由夏
青森県ソフトウェア協同組合 長内睦郎(WEB)
宮城県ソフトウェア事業協同組合 小堀幸彦(WEB)
埼玉ソフトウェア事業協同組合 林知之、原口一考(WEB)
首都圏ソフトウェア協同組合 安延申(WEB)、齋藤光仁(WEB)、塚本学、櫻井多佳子、内山和久(WEB)、田井中友香、鷹羽和利、小倉治雄(WEB)
グリーンIT協同組合 齋藤武育
電算ソフトウェア協同組合 太田貴之、安齋輝雄
中央イメージ・テクノロジー研究開発協同組合 堀越正、飯嶋隆人、山藤武志(WEB)
ソフトウェア事業協同組合 磯崎澄(WEB)
DX事業協同組合 石井雄二
静岡県ソフトウェア事業協同組合 松浦秀三(WEB)
中部アイティ協同組合 稲葉弘承(委任状)、坂井徹
ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 川井利通(委任状)、田中秀範(WEB)、奥出邦且、許士博章、加来 信夫
沖縄県ソフトウェア事業協同組合 幸地長秀(委任状)

(安延会長が天候不良による航空便遅延により急遽会場参加を取りやめた。会長がWEB参加する迄、職務代行順位に従い太田副会長が<報告事項 第5号議案>の議事進行を代行した。)

決議/承認事項

第1号議案 9月(青森主催)、10月(HISCO関西主催)理事会/運営委員会開催の件、
HISCO ITフォーラム開催の件

9月主催青森県ソフトウェア協同組合・長内理事長より9月8日にハイブリッド開催予定の旨報告があり、続いて10月主催ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合・関西支部 奥出氏より10月13日にハイブリッド開催予定の旨報告された。理事会は異議なく承認した。
続いて、ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合主催の催事「第18回IT経営改革フォーラム」への後援依頼があり、理事会はこれを承認した。
・第18回IT経営改革フォーラム開催のご案内
テーマ: 『DX時代を生き抜く』~未来への展望~
日 時: 2022年10月12日(水)13:30-17:30 懇親会18:00
会 場: 大阪商工会議所 1号会議室 (懇親会 6F 「ニューコクサイ」)
会 費: 講演 無 料  /  懇親会 5,000円

第2号議案 KT-NETフェスタ2022協賛の件

KT-NET主催の催事「KT-NETフェスタ2022」について、KT-NET事務局・原口氏より説明と後援・協賛依頼があり、理事会はこれを承認した。
・KT-NETフェスタ2022のご案内
 テーマ:DX社会。未来のちょっと手前をサキヨミ~ つかわれはじめたDX事例検証 ~
 開催日: 令和4年9月28日(水)13:00~17:00  12:30~開場
 会場:スクエア荏原@武蔵小山
 参加費:無料  現在、スポンサーを募集中:ゴールド~ブロンズ

報告事項

第3号議案 JASPA定款変更経過報告

安延会長より、本年5月の総会可決決定した定款一部変更について要旨があった。
主な定款変更箇所は以下のとおり。
第6条(規約)について総会、理事会、電磁的方法での分掌を明確化、
第7条(事業)ソフトウェアやオンラインに関わるすべての事業に範囲拡大
第24条 役員の定数を増枠
第51条(委員会)現在の22世紀フォーラムの活動を定款の中に具体的に記載
以上の内容をもとに定款変更認可申請書を作成、認可行政庁の経済産業省と協議する。

第4号議案 JASPA ITビジネス創出展開催の件

林実行委員長から本年度のJASPA展示会について報告された。
(1)開催形式は、会場開催とWEB開催のハイブリッドで行う。会場開催は大崎ブライトコアホール、WEB開催は昨年同様㈱エー・アール・シー様のBizMeetを利用。
(2)日程は、令和4年11月14日(月)。会場とWEBを同時開催のハイブリッド展。
(3)実施体制は、会場開催チームは、リーダー: 飯嶋 隆人氏 (ビジネス推進副委員長)、 副リーダー: 郡司 良男氏 (経営支援副委員長/教育・人財)および 堀越 正氏 (監事、経営支援副委員長)。 WEB開催チームは、リーダー: 太田 貴之氏(副会長/教育・人財委員長)。全体統括は、林 知之氏(副会長/22CF会長/交流委員長)、広報は、 田井中 友香氏
(理事・広報委員長/社会貢献・福利厚生)。
(4) 会場開催は、基調講演(デジタル庁幹部)、特別講演(㈱インターネットイニシアティブ 副社長 谷脇康彦氏。両講演は安延会長の紹介)、ト-クセッション、展示、ビジネス市場、合同大商談会等を行う。WEB開催は、講演やトークセッションのライブ配信、スポンサー協賛企業製品紹介ページ掲載など来場できないお客様に気軽にご参加頂けるよう準備を進める。
(5)賛同いただいた組合に会員1社につき2,000円の運営負担金をお願いする。中部アイティ協同組合は活動実績が少ないので今回の負担金を考慮する。

第5号議案 JASPA 専任委員会からの報告

林副会長の議事進行で、各委員会の委員長がそれぞれ報告した。
【経営支援委員会】 塚本委員長
(1) 経営支援ウェビナー(教育人財委員会との共催)
・インボイス制度  7/7 17:20~ 宮城理事会/運営委員会の時間帯で実施
(2) 損害保険サービス ワイズトータルサポート社からの提案待ち
(3)「会長を囲む会」(交流委員会との共催)7/14 16時~実施 参加8名。
半年に1度の開催周期で検討(次回予定2023年2月)
(4) IT連-政策委員会参加。デジタル庁「情報システム調達改革検討会」ヒアリング要請
【ビジネス推進委員会】 石井委員長
(1)ビジネス交流&マッチング会の開催
・JASPA/SAJ/JIET/IVIAによる4団体リアルマッチング会
 感染状況により開催時期を検討
・「oVice」バーチャルオフィスツールを用いたビジネス交流/マッチング会を企画予定。
 地方組合企業の方々も容易に参加可能。7月開催に向け準備中。
(2)ビジネスお役立ち情報の提供
【教育人財委員会】 太田委員長
(1)助成金「生産性向上支援訓練」を活用したセミナーの Web 開催
来年度は6回開催にて申請、日程調整中。
・ベンダーマネジメント力の向上
・RPA活用
・マーケティング志向の営業活動の分析と改善
・継続雇用者のキャリア形成と管理者の役割
・後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
・ストレスチェック制度を用いた職場環境改善と生産性向上
(2)IoT検定試験対策講座のeラーニング
JASPA-HPにて随時受付中。サンプル動画提供予定
(3)派遣法、労基法等のセミナー
経営支援員会と共同でテーマ選定、JASPAのYouTubeチャンネルで随時公開予定
(4)エンジニアコミュニティー:「ってどうよ」の会
過去3回の開催を振り返り、4回目の内容を検討中
(5)世代間ギャップ調査 第3回の開催を検討中
【社会貢献・福利厚生委員会】 櫻井委員長
(1)市川レンコンの会 パソコン破砕による障がい者支援
・扱い品目は、PC、周辺機器、携帯電話、ゲーム機本体、デジタルカメラ、DVDプレイヤー、無停電電源装置等
・PCのキーボードやマウスは、実習生の解体作業練習に必要になる。
・小型家電を解体分別してレアメタル等の金属資源を回収する。リサイクル収益は作業者の工賃や仕事に役立てられる。
・遠方からの依頼は、ある程度の個数をまとめてもらえれば検討可能。
(2)ウクライナ支援
2022年2月より続く戦闘によって、人道支援を必要としている人々へ支援活動を行う
ユニセフ募金のご協力のお願いエコムエアマスクのご案内検討中
【交流委員会】 林委員長
◇2022年度活動
(1)オンラインゴルフコンペ
第3回大会:理事会/運営委員会/東京 翌日1/21実施。参加総勢45名。
第4回大会:理事会/運営委員会/通常総会 東京 翌日5/20実施。参加総勢41名。
・関東 :太平洋クラブ市原コース 6組24名(8:12~)
・静岡 :富士宮ゴルフクラブ 2組7名(7:22~)
・富山、宮崎からの参加も有り、沖縄ではメンバー集まるも会場が取れず開催断念
(2)新入社員交流会 5/23(月)18:15~20:00 参加77名
(3)他団体(ソフトウェア協会(SAJ)、東京都情報産業協会 (IIT)等)との交流イベントを
企画検討中
【広報委員会】 田井中委員長
(1)WEB更新・メルマガ発行
(2) ホームページのリニューアル企画 10月中旬OPEN予定
(3) デジタルの日(2022年は10/2、3)PR 8月からWeb上に掲載
(4) JASPA公式LINEの立ち上げ  QRコードを読み取り登録お願い
(5) ITビジネス創出展 PR検討中 9月中旬ごろから実行予定

第6号議案 年間スケジュールの件

事務局より2022年度、2023年度スケジュールについて説明があった。
理事会/運営委員会を会場開催する主催組合におかれては、組合企業紹介など現地からの情報提供していただくと会議内容の充実につながるので検討頂きたい。

●北海道ソフトウェア事業協同組合 組合員企業紹介
1.株式会社フィーリスト 代表取締役 吉野(キノ)俊文 様 
㈱フィーリストは札幌近郊を軸に首都圏のお客様からの受注も増え、ニアショアでの受託開発にも取り組む。Webアプリケーション開発、iOS、Androidアプリ開発をメイン。平成27年設立、エンジニア数は100名を超えるまでに拡大。平均年齢が約30歳と若いエンジニアが技術力を高め合っている。
2.株式会社CEホールディングス 代表取締役会長 杉本惠昭 様 株式会社Mocosoku様
株式会社CEホールディングスは、株式会社シーエスアイ、株式会社Mocoso等で構成、ヘルスケア全般をITで支援する。株式会社シーエスアイは電子カルテシステム「MI・RA・Is」医療システム開発と受託システム開発、株式会社Mocosokuは医療とWebによる産業保健事業、人材事業、マーケティング事業を行う。「カラココ相談所」の紹介。

閉会にあたり、主催者である北海道ソフトウェア事業協同組合 朝倉理事長よりご挨拶があった。

全国ソフトウェア協同組合連合会 令和4年7月度理事会・運営委員会 報告書

日時令和4年7月7日 16:00~18:00
開催場所TKP ガーデンシティ仙台 Zoomハイブリッド開催
出席者北海道ソフトウェア事業協同組合 朝倉幹雄(WEB)
青森県ソフトウェア協同組合 長内睦郎(WEB)
宮城県ソフトウェア事業協同組合 小堀幸彦、木村裕、伊藤正則、古山隆幸、柴田信幸、三浦 哲志、安孫子慶太
埼玉ソフトウェア事業協同組合 林知之、平岡秀一
首都圏ソフトウェア協同組合 安延申、齋藤光仁(WEB)、塚本学、郡司良男、櫻井多佳子、内山和久、田井中友香、鷹羽和利、小倉治雄
グリーンIT協同組合 齋藤武育
電算ソフトウェア協同組合 太田貴之、尾崎健一、安齋輝雄(WEB)
中央イメージ・テクノロジー研究開発協同組合 堀越正、飯嶋隆人(WEB)、山藤武志(WEB)
ソフトウェア事業協同組合 磯崎澄(WEB)
DX事業協同組合 石井雄二
静岡県ソフトウェア事業協同組合 松浦秀三(WEB)
中部アイティ協同組合 稲葉弘承(委任状)、坂井徹
ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 川井利通(委任状)、伊集院一人、田中秀範(WEB)、奥出邦且(WEB)、青谷哲也(WEB)
沖縄県ソフトウェア事業協同組合 幸地長秀(委任状)

決議/承認事項

第1号議案 8月(北海道主催)、9月(青森主催)理事会/運営委員会開催の件

8月主催北海道ソフトウェア事業協同組合・朝倉理事長より8月4日にハイブリッド開催予定の旨報告があり、続いて9月主催青森県ソフトウェア協同組合・長内理事長より9月8日にハイブリッド開催予定の旨報告された。安延会長より主催組合の意向を尊重したい旨話され、理事会は異議なく承認した。

報告事項

第2号議案 JASPA ITビジネス創出展開催の件

林実行委員長から本年度のJASPA展示会について報告された。
(1)開催形式は、会場開催とWEB開催のハイブリッドで行う。会場開催は大崎ブライトコアホール、WEB開催は昨年同様㈱エー・アール・シー様のBizMeetを利用。
(2)日程は、令和4年11月14日(月)。会場とWEBを同時開催のハイブリッド展。
(3)実施体制は、会場開催チームは、リーダー: 飯嶋 隆人氏 (ビジネス推進副委員長)、 副リーダー: 郡司 良男氏 (経営支援副委員長/教育・人財)および 堀越 正氏 (監事、経営支援副委員長)。 WEB開催チームは、リーダー: 太田 貴之氏(副会長/教育・人財委員長)。全体統括は、林 知之氏(副会長/22CF会長/交流委員長)、広報は、 田井中 友香氏
(理事・広報委員長/社会貢献・福利厚生)。
(4) 会場開催は、基調講演(デジタル庁幹部)、特別講演(㈱インターネットイニシアティブ 副社長 谷脇康彦氏)、ト-クセッション、展示、商談等を行う。両講演は安延会長の紹介による。懇親会は開催せず関係スタッフ打ち上げ会を別会場で開催。WEB開催は、講演やトークセッションのライブ配信、スポンサー協賛企業製品紹介ページ掲載など来場できないお客様に気軽にご参加いただけるよう準備を進める。11/15以降も一定期間公開。
(5)賛同いただいた組合に会員1社につき2,000円の運営負担金をお願いする。中部アイティ協同組合は活動実績が少ないので今回の負担金を考慮する。

第3号議案 JASPA 専任委員会からの報告

林副会長の議事進行で、各委員会の委員長/副委員長がそれぞれ報告した。
【経営支援委員会】 塚本委員長
(1) 経営支援ウェビナー(教育人財委員会との共催)
・改正ハラスメント防止法  6/16 14時~
義務化された対応措置の無料診断案内
・インボイス制度  7/7 17:20~ 宮城理事会/運営委員会の時間帯で実施
(2) 損害保険サービス ワイズトータルサポート社との調整
(3)経営に役立つ情報をリアルタイムに発信できるサービスを検討
(4)「会長を囲む会」 7/14 16時~(交流委員会との共催)
【ビジネス推進委員会】 飯嶋副委員長
(1)ビジネス交流&マッチング会の開催
・JASPA/SAJ/JIET/IVIAによる4団体リアルマッチング会
 感染状況により開催時期を検討
・「oVice」バーチャルオフィスツールを用いたビジネス交流/マッチング会を企画予定。
 地方組合企業の方々も容易に参加可能。7月開催に向け準備中。
(2)ビジネスお役立ち情報の提供
【教育人財委員会】 太田委員長
(1) 助成金「生産性向上支援訓練」を活用したセミナーの Web 開催
来年度は6回開催にて申請
・ベンダーマネジメント力の向上
・RPA活用
・マーケティング志向の営業活動の分析と改善
・継続雇用者のキャリア形成と管理者の役割
・後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
・ストレスチェック制度を用いた職場環境改善と生産性向上
(2)IoT検定試験対策講座のeラーニング
JASPA-HPにて随時受付中。サンプル動画提供予定
(3)派遣法、労基法等のセミナー
経営支援員会と共同でテーマ選定、JASPAのYouTubeチャンネルで随時公開予定
【社会貢献・福利厚生委員会】 櫻井委員長
(1)市川レンコンの会 パソコン破砕による障がい者支援
・扱い品目は、PC、周辺機器、携帯電話、ゲーム機本体、デジタルカメラ、DVDプレイヤー、無停電電源装置等
・PCのキーボードやマウスは、実習生の解体作業練習に必要になる。
・小型家電を解体分別してレアメタル等の金属資源を回収する。リサイクル収益は作業者の工賃や仕事に役立てられる。
・遠方からの依頼は、ある程度の個数をまとめてもらえれば検討可能。
(2) エコムエアマスクのご案内検討中
【交流委員会】 林委員長
◇2022年度活動
(1)オンラインゴルフコンペ
第3回大会:理事会/運営委員会/東京 翌日1/21実施。参加総勢45名。
第4回大会:理事会/運営委員会/通常総会 東京 翌日5/20実施。参加総勢41名。
・関東 :太平洋クラブ市原コース 6組24名(8:12~)
・静岡 :富士宮ゴルフクラブ 2組7名(7:22~)
・富山、宮崎からの参加も有り、沖縄ではメンバー集まるも会場が取れず開催断念
(2)新入社員交流会 5/23(月)18:15~20:00 参加77名
(3)他団体(東京都情報産業協会 (IIT)等)との交流イベントを企画検討中
【広報委員会】 田井中委員長
(1)WEB更新・メルマガ発行
(2) ホームページのリニューアル企画 10月中旬OPEN予定
(3) デジタルの日(2022年は10/2、3)PR
(4) JASPA公式LINEの立ち上げ、登録方法・拡散方法のショート動画作成中

第4号議案 年間スケジュールの件

事務局より2022年度、2023年度スケジュールについて説明があった。
安延会長より今後とも感染症の動向により都度柔軟に対応しつつ、理事会/運営委員会を会場開催する主催組合におかれては、今回の宮城主催の会議の要領で、組合企業紹介など現地からの情報提供を再開していただくと会議内容の充実につながるので検討頂きたい旨話された。

●宮城県ソフトウェア事業協同組合 組合員企業紹介
1.株式会社イトナブ 代表取締役 古山隆幸 様 
イトナブとは「IT」×「遊ぶ」×「学ぶ」×「営む」×「イノベーション」の造語。 石巻の次世代を担う若者を対象にソフトウェア開発やグラフィックデザインを学ぶ拠点と機会を提供し、石巻から世界に挑戦できる環境を創り出している。「石巻ハッカソン2022」を3年ぶりに9/23~25に開催予定。
2. b.mode 株式会社 代表取締役 三浦哲志 様
webマーケティングの重要性が増す中、アクセス解析からサイト改善・事業改善を提案している。マーケティング担当者の育成も行う。三浦代表は一般社団法人ウェブ解析士協会のマスターの資格を保有。

●(経営支援委員会/教育人財委員会共催)インボイス制度ウェビナー
さきがけ税理士法人様より「インボイス制度 解説と対策」ウェビナーが行われた。
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始される。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要がある。

閉会にあたり、主催者である宮城県ソフトウェア事業協同組合 小堀理事長よりご挨拶があった。

令和4年9月度 JASPA理事会/運営委員会開催のご案内

拝啓 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申しあげます。令和4年9月度JASPA理事会/運営委員会は、青森県ソフトウェア協同組合主催により、青森県青森市にて開催いたします。また、全国多くの皆さまに参加いただきたいので、WEBでのご出席も承ります。
つきましては、皆さまのご都合を8月26日(金)迄に、以下フォームに必要事項を記入の上 E-mail( jaspajimu@jaspanet.or.jp )にてご連絡頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
尚、JASPA理事が欠席される場合は、お手数ですが、添付の委任状に必要事項を記入の上、事務局までご送付ください。

1.日  程: 令和4年9月8日(木)午後4時00分~午後6時00分

2.会  場: ホテル青森、及び、WEBのハイブリッド開催
    青森市堤町1-1-23 電話:017-775-4141

3.主  催: 青森県ソフトウェア協同組合

4.会  費  15,000円(WEB出席で懇親会不参加の方は無料)

5.お申込み
  以下、お申込みフォームにて、お申込みください。

6.懇 親 会 ホテル青森(会議終了後)

7.スポーツ大会 9月9日(金)開催
  会  場: 青森東奥カントリークラブ
         青森県青森市大字滝沢下川原190-1 電話:017-726-5100
  会  費: 5,000円
  プレー費: 14,000円(昼食・ワンドリンク・懇親パーティ込み)
        キャディーを希望の方:(3組まで可能です) キャディーフィーは別途2,970円
  スタート: 9時24分 5組

8.ご 宿 泊:お手数ですが、各自ご予約をお願いいたします。
       <推奨ホテル> ●アートホテル(旧ワシントンホテル)
                住所:青森市本町2-1-26 電話:017-775-7111
               ●リッチモンドホテル
                住所:青森市長島1-6-1  電話:017-732-7655
(注)9月8日(木)当日の宿泊先につきましては、理事会/運営委員会の開催会場の「ホテル青森」
   が同日開催される別の全国大会と重なり満室となっております。

——————————————————————————————————————–
<お申込みフォーム> ( 事務局宛 jaspajimu@jaspanet.or.jp )

9月度理事会/運営委員会に出席致します。
 ●所属組合(団体)名
 ●会社名
 ●役職
 ●氏名
 ●理事会/運営委員会 ( 現地出席 / WEB出席 / 欠席 )
 ●懇親会 ( 出席 / 欠席 )
 ●スポーツ大会 ( 出席 / 欠席 )
——————————————————————————————————————–

添付サイズ
JASPA青森理事会(委任状).doc35.5 KB

全国ソフトウェア協同組合連合会 令和4年6月度理事会・運営委員会 報告書

日時令和4年6月16日 15:25~17:00
開催場所静岡市産学交流センター会議室 Zoom ハイブリッド開催
出席者北海道ソフトウェア事業協同組合 朝倉幹雄(委任状)
青森県ソフトウェア協同組合 長内睦郎(WEB)
宮城県ソフトウェア事業協同組合 小堀幸彦(WEB)
埼玉ソフトウェア事業協同組合 林知之
首都圏ソフトウェア協同組合 安延申、塚本学(WEB)、郡司良男(WEB)、
櫻井多佳子、内山和久、田井中友香、鷹羽和利、小倉治雄
グリーンIT協同組合 齋藤武育(WEB)
電算ソフトウェア協同組合 太田貴之、安齋輝雄(WEB)
中央イメージ・テクノロジー研究開発協同組合 堀越正、飯嶋隆人、山藤武志(WEB)
ソフトウェア事業協同組合 磯崎澄(WEB)
DX事業協同組合 石井雄二(委任状)
静岡県ソフトウェア事業協同組合 松浦秀三、曾根輝夫、海野知之、服部達也、土屋恵理子、長谷川智之、深澤幸一、齊藤弘幸、関野光宏
中部アイティ協同組合 稲葉弘承(委任状)、坂井徹(WEB)
ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 川井利通(委任状)、奥出邦且(WEB)、青谷哲也(WEB)
沖縄県ソフトウェア事業協同組合 幸地長秀(委任状)

決議/承認事項

第1号議案 7月(宮城主催)、8月(北海道主催)理事会/運営委員会開催の件

7月主催宮城県ソフトウェア事業協同組合・小堀理事長より7月7日にハイブリッド開催予定の旨報告があり、続いて8月主催北海道ソフトウェア事業協同組合・朝倉理事長の代理で事務局より8月4日にハイブリッド開催予定の旨報告された。安延会長より開催の形式については、主催組合の意向を尊重したい旨補足があり、理事会は異議なく承認した。

第2号議案 JASPAホームページ受託業者決定の件

ホームページ改修に伴う業者選定について事務局より提案があり、理事会は異議なく、次の内容のとおり承認した。 1.受託業者 株式会社システム・アシスト(会員企業) 2.選定理由 従来からホームページの運営・更新を担当し連合会広報の役割・目的を理解している。3.見積価格1,684千円(税抜) 改修終了後一括して支払う。

第3号議案 JASPA ITビジネス創出展開催の件

林実行委員長から本年度のJASPA展示会について報告された。
(1)開催形式は、会場開催とWEB開催のハイブリッドで行う。会場開催は大崎ブライトコアホール、WEB開催は昨年同様㈱エー・アール・シー様のBizMeetを利用。
(2)日程は、令和4年11月14日(月)。会場とWEBを同時開催のハイブリッド展。
(3)実施体制は、会場開催チームは、リーダー: 飯嶋 隆人氏 (ビジネス推進副委員長)、 副リーダー: 郡司 良男氏 (経営支援副委員長/教育・人財)および 堀越 正氏 (監事、経営支援副委員長)。 WEB開催チームは、リーダー: 太田 貴之氏(副会長/教育・人財委員長)。全体統括は、林 知之氏(副会長/22CF会長/交流委員長)、広報は、 田井中 友香氏
(広報委員長/社会貢献・福利厚生)。
(4) 会場開催は、基調講演(デジタル庁幹部)、特別講演(谷脇康彦氏)、ト-クセッション、展示、商談等を行う。懇親会は別会場で開催。両講演は安延会長の紹介による。WEB開催は、展示メイン。11/15以降も一定期間公開。11/14会場の講演は、可能であれば中継。後日編集後YouTubeにアップ。
(5)賛同いただいた組合に会員1社につき2,000円の運営負担金をお願いする。中部アイティ協同組合は活動実績が少ないので今回の負担金を考慮する。

第4号議案 2022年デジタル庁 デジタルの日 賛同企業・団体募集の件

事務局より提案があり2022年デジタル庁 デジタルの日への賛同の提案があった。
2022 年の「デジタルの日」は、10 月 2 日(日)、3 日(月)、10 月を「デジタル月間」と設定。2022 年のテーマは「ふれよう!#デジタルの チカラ」。賛同企業・団体を募集しており、賛同メリットは、 2022 年のデジタルの日ロゴの使用、デジタルの日公式サイトに賛同企業・団体の取組を掲載、デジタルの日オンラインイベント配信時に企業・団体名を表示予定等。理事会は異議なく賛同を承認した。

第5号議案 「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022」ご後援名義使用の件

一般社団法人ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会(ASPIC)の催事「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022」への後援依頼があり、理事会はこれを承認した。

報告事項

第6号議案 JASPA 専任委員会からの報告

林副会長の議事進行で、各委員会の委員長/副委員長がそれぞれ報告した。
【経営支援委員会】 塚本委員長
(1)経営支援ウェビナー(教育人財委員会との共催)
・改正ハラスメント防止法 開催日:6月16日14時~
 義務化された対応措置の無料診断案内
・インボイス制度 開催日:7月7日14:30~を想定
(2)損害保険サービス ワイズトータルサポート社との調整
(3)経営に役立つ情報をリアルタイムに発信できるサービスを検討
(4)「会長を囲む会」を企画中(交流委員会との調整)
【ビジネス推進委員会】 飯嶋副委員長
(1)ビジネス交流&マッチング会の開催
・JASPA/SAJ/JIET/IVIAによる4団体リアルマッチング会
 感染状況により開催時期を検討
・「oVice」バーチャルオフィスツールを用いたビジネス交流/マッチング会を企画予定。
 地方組合企業の方々も容易に参加可能。7月開催に向け準備中。
(2)ビジネスお役立ち情報の提供
【教育人財委員会】 太田委員長
(1)助成金「生産性向上支援訓練」を活用したセミナーの Web 開催
来年度は6回開催にて申請
・ベンダーマネジメント力の向上
・RPA活用
・マーケティング志向の営業活動の分析と改善
・継続雇用者のキャリア形成と管理者の役割
・後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
・ストレスチェック制度を用いた職場環境改善と生産性向上
(2)世代間ギャップ調査
・九州朝日放送よりデータ使用依頼 5/18(水)「アサデス。KBC」にて放送。
(3)IoT検定試験対策講座のeラーニング
JASPA-HPにて随時受付中。サンプル動画提供予定
(4)新人交流会の開催
交流委員会と共同で5/23(月)開催。15社77名の参加。
(5)派遣法、労基法等のセミナー
経営支援員会共同開催 JASPAのYouTubeチャンネルで公開予定。
【社会貢献・福利厚生委員会】 櫻井委員長
(1)市川レンコンの会 パソコン破砕による障がい者支援
・扱い品目は、PC、周辺機器、携帯電話、ゲーム機本体、デジタルカメラ、DVDプレイヤー、無停電電源装置等
・PCのキーボードやマウスは、実習生の解体作業練習に必要になる。
・小型家電を解体分別してレアメタル等の金属資源を回収する。リサイクル収益は作業者の工賃や仕事に役立てられる。
・遠方からの依頼は、ある程度の個数をまとめてもらえれば検討可能。
(3)エコムエアマスクのご案内検討中
【交流委員会】 林委員長
◇2022年度活動
(1)オンラインゴルフコンペ
第3回大会:理事会/運営委員会/東京 翌日1/21実施。参加総勢45名。
第4回大会:理事会/運営委員会/通常総会 東京 翌日5/20実施。
・関東 :太平洋クラブ市原コース 6組24名(8:12~)
・静岡 :富士宮ゴルフクラブ 2組7名(7:22~)
・富山、宮崎からの参加も有り、沖縄ではメンバー集まるも会場が取れず開催断念
(2)新入社員交流会 5/23(月)18:15~20:00予定。申込77名(5/16現在)。
【広報委員会】 田井中委員長
(1)WEB更新・メルマガ4月号発行
(2)ホームページのリニューアル企画
(3)広報費の見直し
(4)JASPA概要パンフレットの制作・印刷
(5)広報委員新体制、事業計画の作成

第7号議案 年間スケジュールの件

事務局より2022年度、2023年度スケジュールについて説明があった。
安延会長より今後とも感染症の動向により都度柔軟に対応しつつ、他方、理事会/運営委員会を会場開催する主催組合におかれては、会議の中で、コロナ前によくなされていた組合企業紹介など現地からの情報提供を再開していただく等、せっかく全国開催、地方開催を行うことがJASPAの価値と会議内容の充実につながるのではないかと考えるので、今後検討頂きたい旨提案があった話された。

閉会にあたり、主催者である静岡県ソフトウェア事業協同組合 松浦理事長よりご挨拶があった。

JASPA第27回通常総会 報告書

全国ソフトウェア協同組合連合会 通常総会報告書

総会の種類第27回通常総会
招集年月日令和 4年 4月28日
開催日時令和 4年 5月19日午後5時
開催場所東京都港区三田 3-12-12 笹川記念会館 会議室
組合員総数16人
出席者数15人 内訳 本人出席(WEB) 11人、委任状出席 4人
出席理事の氏名安延 申、太田貴之、林知之、川井利通、朝倉幹雄
長内睦郎、齋藤光仁、磯崎澄、安齋輝雄、松浦秀三
出席監事の氏名堀越正
開催場所に存しない
理事・監事の氏名及び出席方法
該当なし
議長の氏名安延 申
議事録の作成に係る
職務を行った者の氏名
太田貴之、林知之

議長選任の経過

定刻に至り司会者 鷹羽和利が開会を宣し、続いて代表理事(会長) 安延申が挨拶した。
司会者から本日の第27回通常総会は定足数を満たしたので有効に成立する旨を告げたのち、議長の選任についてはかったところ、満場一致をもって安延申が議長に選任された。続いて議長から挨拶ののち議案の審議に入った。

議事の経過の要領及びその結果(議案別の可決、否決の別及び賛否の議決権数)

第1号議案 令和3年度決算関係書類承認の件

議長は、令和3年度の事業報告書を鷹羽和利に朗読、説明させた。引き続き小倉治雄が令和3年度財産目録、貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分案を朗読、説明し、次いで監事を代表して堀越正が監査意見書どおり報告した。議長はその承認を議場に諮ったところ、満場異議なく原案どおり可決決定した。

第2号議案 令和4年度事業計画、収支予算並びに経費の賦課及び徴収方法決定の件

議長は、令和4年度事業計画を鷹羽和利に、収支予算並びに経費の賦課及び徴収方法を小倉治雄に、各々原案を朗読させ、その内容を詳細に説明させこれを議場に諮ったところ、質疑応答ののち、満場異議なく原案どおり可決承認した。

第3号議案 令和4年度借入金残高の最高限度額決定の件

議長の指名により、鷹羽和利から原案として借入金残高の最高限度を1億円、但し借入の予定はない旨を諮ったところ、満場異議なく原案どおり可決決定した。

第4号議案 1組合員に対する貸付金残高の最高限度の決定の件

議長の指名により、鷹羽和利から原案として借入金残高の最高限度を1億円、但し借入の予定はない旨を諮ったところ、満場異議なく原案どおり可決決定した。

第5号議案 手数料及び貸付利息の最高限度決定の件

議長は、鷹羽和利に原案として共同受注は行わない、貸付けは行わない旨を議場に諮ったところ、満場異議なく原案通り可決決定した。

第6号議案 役員報酬決定の件

議長の指名により、鷹羽和利から原案として本年度役員報酬は支給しない旨を議場に諮ったところ、満場異議なく原案通り可決決定した。

第7号議案 定款一部変更の件

議長は、役員定数および職務に関する規定、組織や事業活動に関するする規定を見直し、実態に即した定款内容にしたい旨を説明し承認を議場に諮ったところ、満場異議なく可決決定した。合わせて、定款変更の具体的な字句の修正を会長に一任する旨ことを諮ったところ異議無く了承された。今後の進め方は、①本総会で可決した主旨の定款変更原案を作成、②臨時総会を開催し特別決議で可決、③定款変更認可申請書を作成し認可行政庁経済産業省に提出、④2023年度通常総会で新定款に即した組織改編を実施。

第8号議案 理事監事選任の件

議長は、理事10名及び監事2名の役員全員が本日任期満了により退任するので、その後任者を選任する必要がある旨説明し、定款第31条の規定に基づき、理事10人及び監事2人の候補者として以下の者を推薦し議場に諮ったところ全員異議なく可決決定した。なお、当該理事監事は全員それぞれ就任を承諾した。
 理事 安延申、太田貴之、林知之、川井利通、朝倉幹雄、長内睦郎、磯崎澄、松浦秀三、齋藤武育、田井中友香
 監事 堀越正、幸地長秀

以上をもって第27回通常総会の議案全部の審議を終了したので、議長は退任の挨拶を行い、太田貴之から閉会を告げ散会した。

令和4年5月19日
全国ソフトウェア協同組合連合会
代表理事  安 延    申

全国ソフトウェア協同組合連合会 令和4年5月度理事会・運営委員会 報告書

日時令和4年5月19日 16:00~18:00
開催場所笹川記念館会議室 Zoom ハイブリット開催
出席者北海道ソフトウェア事業協同組合 朝倉幹雄(委任状)、河原健光
青森県ソフトウェア協同組合 長内睦郎
宮城県ソフトウェア事業協同組合 小堀幸彦
埼玉ソフトウェア事業協同組合 林知之(WEB)
首都圏ソフトウェア協同組合 安延申(WEB)、塚本学(WEB)、郡司良男(WEB)、
櫻井多佳子、内山和久(WEB)、田井中友香、中川優介、山田雄一郎、山村史郎(WEB)、
小池保典、松村一彦、五十嵐美帆、森松久恵、鷹羽和利、藤巻実、小倉治雄
グリーンIT協同組合 守田徹、齋藤光仁、齋藤光仁、髙田幹也
電算ソフトウェア協同組合 太田貴之(WEB)、安齋輝雄(WEB)
中央イメージ・テクノロジー研究開発協同組合 堀越正、山藤武志、飯嶋隆人(WEB)
ソフトウェア事業協同組合 磯崎澄(WEB)
DX事業協同組合 石井雄二(WEB)
静岡県ソフトウェア事業協同組合 松浦秀三(WEB)
中部アイティ協同組合 稲葉弘承(委任状)、坂井徹
関西コンピュータ技術協同組合 角谷幸夫(委任状)
ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 川井利通(WEB)、奥出邦且(WEB)、青谷哲也(WEB)、田中秀範
沖縄県ソフトウェア事業協同組合 幸地長秀(委任状)
顧問 石井一二

決議/承認事項

第1号議案 職務代行順位決定の件

事務局より、会長或いは副会長が職務を遂行できない事態が発生した場合の職務代行について下記順位で順次会長職務を代行する旨提案があり理事会は異議なく承認した。
①副会長(在任期間長い方)
②副会長
③専務理事
④上記③までが、なんらか事情で対応不能な場合には理事会で決定

第2号議案 6 月度、7月度理事会/運営委員会開催について

6月主催静岡県ソフトウェア事業協同組合・松浦理事長より6月16日にハイブリッド開催予定の旨報告があり、続いて7月主催宮城県ソフトウェア事業協同組合・小堀理事長より7月7日にハイブリッド開催予定の旨報告された。安延会長より主催組合の意向を尊重したい旨話され、理事会は異議なく承認した。

第3号議案 年間スケジュール決定の件

事務局より2022年度、2023年度スケジュールについて説明があった。
2023年度は開催日を原則毎月第二木曜日にできないかとの意見があり、宮城・小堀理事長が2023年7月度を7/13(木)に、青森・長内理事長が2023年9月度の開催を9/14(木)に変更することを了承され、理事会は異議なく承認した。
安延会長より今後とも感染症の動向により都度柔軟に対応していく旨話された。

報告事項

第4号議案JASPA IT ビジネス創出展2022実行委員会報告

林実行委員長から本年度のJASPA展示会について報告された。
(1)開催形式は、会場開催とWEB開催のハイブリッドで行う。会場開催は大崎ブライトコアホール、WEB開催は昨年同様㈱エー・アール・シー様のBizMeetを利用。
(2)日程は、令和4年11月14日(月)。会場とWEBを同時開催。
(3)実施体制は、会場開催チームは、リーダー: 飯嶋 隆人氏 (ビジネス推進副委員長)、 副リーダー: 郡司 良男氏 (経営支援副委員長/教育・人財)および 堀越 正氏 (監事、経営支援副委員長)。 WEB開催チームは、リーダー: 太田 貴之氏(副会長/教育・人財委員長)。全体統括は、林 知之氏(副会長/22CF会長/交流委員長)、広報は、 田井中 友香氏
(広報委員長/社会貢献・福利厚生)。
(4)会場開催は、講演、ト-クセッション、展示、商談、懇親会等を行う。WEB開催は、展示メイン。11/15以降も一定期間公開。11/14会場の講演は、可能であれば中継。後日編集後YouTubeにアップ。

第5号議案 JASPA 専任委員会からの報告

林副会長の議事進行で、各委員会の委員長/副委員長がそれぞれ報告した。
【経営支援委員会】 塚本委員長
(1)経営支援ウェビナー(教育人財委員会との共催)
・改正ハラスメント防止法 準備中
・インボイス制度 準備中
(2) 損害保険サービス 提携先との協議及び整理
(3)経営に役立つ情報をリアルタイムに発信できるサービスを検討
(4)「会長を囲む会」を企画中(交流委員会との調整)
【ビジネス推進委員会】 石井委員長 
(1)WEB版ビジネス市場の利用促進。HPリニューアルに合わせビジュアル化を検討。
(2)ビジネス交流&マッチング会の開催
・JASPA/SAJ/JIET/IVIAによる4団体マッチング会
・「oVice」バーチャルオフィスツールを用いたビジネス交流会を企画予定。
【教育人財委員会】 太田委員長
(1)助成金「生産性向上支援訓練」を活用したセミナーの Web 開催
来年度は6回開催にて申請
・ベンダーマネジメント力の向上
・RPA活用
・マーケティング志向の営業活動の分析と改善
・継続雇用者のキャリア形成と管理者の役割
・後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
・ストレスチェック制度を用いた職場環境改善と生産性向上相手に伝わるプレゼン資料作成
(2)世代間ギャップ調査
・九州朝日放送よりデータ使用依頼 5/18(水)「アサデス。KBC」にて7:10頃放送。
(3)IoT検定試験対策講座のeラーニング
JASPA-HPにて随時受付中。サンプル動画提供予定
(4)新人交流会の開催
交流委員会と共同で5/23(月)開催予定
(5)派遣法、労基法等のセミナー
経営支援員会共同開催 JASPAのYouTubeチャンネルで公開予定。
【社会貢献・福利厚生委員会】 田井中副委員長
(1)市川レンコンの会 パソコン破砕による障がい者支援
・扱い品目は、PC、周辺機器、携帯電話、ゲーム機本体、デジタルカメラ、DVDプレイヤー、無停電電源装置等
・PCのキーボードやマウスは、実習生の解体作業練習に必要になる。
・小型家電を解体分別してレアメタル等の金属資源を回収する。リサイクル収益は作業者の工賃や仕事に役立てられる。
・遠方からの依頼は、ある程度の個数をまとめてもらえれば検討可能。
(2)エコムエアマスクのご案内検討中
【交流委員会】 林委員長
◇2022年度活動
(1)オンラインゴルフコンペ
第3回大会:理事会/運営委員会/東京 翌日1/21実施。参加総勢45名。
第4回大会:理事会/運営委員会/通常総会 東京 翌日5/20実施。
・関東 :太平洋クラブ市原コース 6組24名(8:12~)
・静岡 :富士宮ゴルフクラブ 2組7名(7:22~)
・富山、宮崎からの参加も有り、沖縄ではメンバー集まるも会場が取れず開催断念
(2)新入社員交流会 5/23(月)18:15~20:00予定。申込77名(5/16現在)。
【広報委員会】 守田委員長
(1)月間WEB会報誌(ホームページ)の4月号編集発行
第27回通常総会及び懇親スポーツ大会のご案内、6月静岡運営委員会のお知らせ、新入社員交流会(オンライン)のご案内、教育人財委員会主催セミナー募集告知、経済産業省からのお知らせなど
(2)ホームページのリニューアル企画
(3)メールニュース(メルマガ)の見直し
(4)JASPA概要パンフレットの制作・印刷
(5)2022年度事業計画の作成

JASPAへのお問い合わせ・質問はこちらから
お問い合わせ