北海道札幌市にて、9月度理事会・運営委員会/スポーツ大会を開催しました
【理事会/運営委員会】
日時 令和5年9月14日 16:00~17:30
開催場所 札幌プリンスホテル 国際館パミール会議室、及び、WEB開催
出席者数 33名(うちWEB出席7名



<<太田副会長挨拶>>
<<報告事項>>
第1号議案 JASPAフェア2023実行委員会からの報告(飯嶋委員)
第2号議案 JASPA専任委員会からの報告(林副会長)
① 経営支援委員会 ②ビジネス推進委員会 ③教育・人財委員会
④ 社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会 ⑥広報委員会
第3号議案 JASPA海外視察(台湾)2023の件(林副会長)
第4号議案 第19回HISCO IT経営改革フォーラム開催の件(奥出様)
第5号議案 日本リスキリングコンソーシアム協力について(塚本理事)
第6号議案 クローズドマーケット導入検討の件(塚本理事)
第7号議案 JASPA/JIET合同名刺交換会開催の件(石井理事)
第8号議案 10月度(大阪)理事会/運営委員会開催について
11月度(名古屋)理事会/運営委員会開催について
令和6年度 年間スケジュールの件(事務局)
<<その他>>
北海道ソフトウェア事業協同組合 杉本副理事長から、「健康相談」「お悩み相談」
「内部通報制度」に関する「カラココ相談所」についてご案内
【スポーツ大会】
日 程 令和5年9月15日(金)
場 所 札幌北広島ゴルフ俱楽部 西コース
台湾デジタル省×JASPA・KT-NET交流会を開催されました
9月6日(水)に、赤坂インターシティコンファレンスにて、日台AI・IoTの最新事情の相互把握を目的とした台湾デジタル省×JASPA・KT-NET交流会が開催されました。
JASPAからは、太田副会長(株式会社エー・アール・シー)、塚本理事(日本情報アライアンス株式会社)
飯嶋経営支援副委員長(ホットウェーブ株式会社)が参加しました。
また、林副会長(東京システムハウス株式会社)は、KT-NETの運営委員長として参加しました。
当日は、台湾デジタル産業省、台北市コンピュータ協会、台湾各社より、多くの方が来日され、JASPA及びKT-NET会員との交流が活発に行われました。
主な内容は、以下の通り
➀日台双方TOPの挨拶(市場認識ほか)
②日台における事例紹介
③日台双方の数社による事例や製品プレゼンテーション
④記念撮影
終了後、赤坂の木都里亭にて、懇親会も行いました。


(JASPA副会長)


JASPA 第1回夏季交流ボウリング大会2023を開催しました
令和5年8月24日に、JASPA 夏季交流ボウリング大会2023を開催しました。当日は、全国5拠点から163名が参加し、白熱した熱戦が繰り広げられました。
結果は、男性個人の部は、KT-NET会員の方が、女性個人の部は、HISCO所属会員が優勝しました。
第1回目ということもあり、運営が不慣れで参加者の皆さまにはご迷惑をおかけしました。

1.開 催 日 2023年8月24日(木)
2.開催時間: 各会場共通 19時~20時30分
3.場所:ROUND 1 ラウンドワン の以下店舗
・【北海道】札幌すすきの店 3レーン
・【東北】仙台苦竹店 5レーン
・【東京】 池袋店 20レーン
・【関西】 千日前店 14レーン
・【九州】福岡天神店 5レーン
4.当日のスケジュール
(1) 林交流委員長 挨拶
(2) 始球式
(3) 競技
(4) 成績発表
5.成績
【男性個人の部】
優勝 KTーNET所属会員 スコア448
準優勝 首都圏ソフトウェア協同組合所属会員 スコア377
【女性個人の部】
優勝 HISCO所属会員 スコア298
準優勝 北海道ソフトウェア事業協同組合所属会員 スコア296


青森県青森市にて、8月度理事会・運営委員会/スポーツ大会を開催しました
【理事会/運営委員会】
日時 令和5年8月6日 14:00~16:00
開催場所 ホテルJALシティ青森、及び、WEB開催
出席者数 19名(うちWEB出席4名)



<<林副会長挨拶>>
<<決議事項>>
第1号議案 KT-NETフェスタ協賛の件 (事務局)
第7号議案 HISCO IT経営改革フォーラム開催、及び、後援依頼について(HISCO田中様)
<<報告事項>>
第2号議案 JASPAフェア2023実行委員会からの報告(飯嶋委員)
第3号議案 JASPA専任委員会からの報告(林副会長)
①経営支援委員会 ②ビジネス推進委員会 ③教育・人財委員会
④社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会 ⑥広報委員会
第4号議案 JASPA夏季交流ボウリング大会2023の件(事務局)
第5号議案 IoTを活用したビジネスモデル、
DXの推進オンラインセミナー開催のご案内(事務局)
第6号議案 JASPA海外視察(台湾)2023の件(事務局)
第7号議案 9月度(札幌)理事会/運営委員会開催について(事務局)
10月度(大阪)理事会/運営委員会開催について(田中様)
第8号議案 令和6年度 年間スケジュールの件(事務局)
【スポーツ大会】
日 程 令和5年8月7日(月)
場 所 青森東奥カントリークラブ
韓日産業・技術協力財団と連携協定(MOU)を締結しました
全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)は、7/19(水)に(財)韓日産業・技術協力財団とMOU(Memorandum of Understanding)を締結しました。
今後は相互の技術交流および日韓IT企業の交流を図ります。
MOUの主要な締結項目
・日韓IT企業の交流会を共同開催
・相互の主催イベントへ所属企業の講師派遣や活動紹介
・日韓の企業間での事業支援

調印式は、JASPA事務所において行われ、JASPAと(財)韓日産業・技術協力財団との調印式の他、JASPAの賛助会員であるKT-NETとのMOUも締結されました。
各団体の代表より挨拶を頂いた後、関係者参加によるパーティで懇親を図りました。

各団体代表からの挨拶のサマリーは以下の通り
[韓日産業・技術協力財団(KJCF) 専務理事 徐錫崇氏]
・1990年代に韓日の貿易不均衡是正を目指し私たちの組織はつくられた。
・当初、繊維などの素材が貿易のテーマだったが現在はIT、デジタル産業が重要となっている。
・韓日は人の見た目など一見は同じように見えるが商習慣などには細かな差異があり交流の促進には相互理解が必要である。
・昨年から得た縁を、この度MOUという形に結び付けることができた。双方が自国の市場の習慣などを解説やサポートすることで、将来の交流促進に貢献することを望む。
・このMOUにより韓日のIT産業が連携し、世界的な潮流にも共に向き合っていくことを望む。
韓日産業・技術協力財団(KJCF) https://www.kjc.or.kr/jp/
[全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA) 副会長 太田 貴之氏]
・日韓企業の協力体制構築に向けた覚書の締結を大変嬉しく感じている。
・JASPAは日本全国のIT中小企業で組織された協同組合を結集し、IT産業の発展とメンバーの利益を促進するための組織であり関連業界団体や政府や関係機関と連携し、政策提言や法整備の支援でIT産業の振興に貢献している。
・今回の協力体制構築は、両組織が共有する目標と価値観に基づいている。日韓企業が互いに学び、協力することで業界全体の成長につながる。
・日韓関係が前進する中、当締結はIT業界としてポジティブなサインを出すことにつながる。
・この連携が、日韓で互いの競争力を高めグローバル市場における地位の強化が可能となる。
[KT-NET 会長 柳原広昌]
・日韓企業間交流推進のための協力体制構築の覚書締結を大変嬉しく思う。
・我々は60社ほどの加盟企業がソフト・ハード・コンテンツなど様々な分野で先進技術に関するノウハウを保有しており、相互協力によりマーケットニーズや技術変化に対応した優良な製品やサービスの提供を実現することが活動目的。
・今回の覚書締結により、日韓企業間交流が益々促進され活性化することで双方がWin-Winの関係で発展していくことを心より期待したい。
今回の締結により、韓国の市場や技術に関する情報や事業提携の提案など増えることが期待されています。都度、会員の皆様へ展開してまいります。また逆に会員の皆様から韓国に対する提案、調査依頼などあればKT-NET事務局までご連絡ください。仲介に協力させて頂きます。
宮城県仙台市にて、7月度理事会・運営委員会/スポーツ大会を開催しました
【理事会/運営委員会】
日時 令和5年7月13日 16:00~18:00
開催場所 TKPガーデンシティ仙台 21階ホール21C、及び、WEB開催
出席者数 26名(うちWEB出席8名)



<<副会長挨拶>>
<<決議事項>>
第1号議案 「JASPA夏季交流ボウリング大会2023」表彰景品の件 (事務局)
第2号議案 JASPAフェア2023実行委員会からの報告(林副会長)
組合協賛 お願いの件(事務局)
第3号議案 JASPAフェアにおける地方自治体の出展に関して(林副会長)
第4号議案 令和6年賀詞交歓会会場の件(事務局)
<<報告事項>>
第5号議案 JASPA専任委員会からの報告(林副会長)
①経営支援委員会 ②ビジネス推進委員会 ③教育・人財委員会
④社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会 ⑥広報委員会
第6号議案 【Rakuten Optimism 2023】ビジネスカンファレンスのお知らせ(林副会長)
第7号議案 8月度、9月度理事会/運営委員会開催について(事務局)
第8号議案 令和6年度 年間スケジュールの件(事務局)
<<その他>>
宮城県ソフトウェア事業協同組合 組合員企業紹介(小堀理事長)
1.株式会社イトナブ 代表取締役 古山 隆幸 氏
【スポーツ大会】
日 程 令和5年7月14日(金)
場 所 泉国際ゴルフ倶楽部
静岡県三島市にて、6月度理事会・運営委員会/スポーツ大会を開催しました
【理事会/運営委員会】
日時 令和5年6月15日 16:00~17:30
開催場所 三島商工会議所、及び、WEB開催
出席者数 29名(うちWEB出席8名)



<<会長挨拶>>
<<決議事項>>
第1号議案 ASPIC クラウドアワード2023後援名義使用の件(事務局)
<<報告事項>>
第2号議案 JASPAビジネス創出展2023 開催の件(事務局)
第3号議案 JASPA専任委員会からの報告(太田副会長)
①経営支援委員会 ②ビジネス推進委員会 ③教育・人財委員会
④社会貢献・福利厚生委員会 ⑤交流委員会 ⑥広報委員会
第4号議案 JASPA海外視察(台湾)募集の件(林副会)
第5号議案 7月度、8月度理事会/運営委員会開催について(事務局)
第6号議案 2023年~2024年年間スケジュールの件(事務局)
<<その他>>
静岡県ソフトウェア事業協同組合 会員紹介(海野理事長)
【スポーツ大会】
日 程 令和5年6月16日(金)
場 所 東名カントリークラブ 裾野コース

「ChatGPTってどうよ」の会を開催しました
JASPAではエンジニアのコミュニティー(情報交換)を目的として、“〇〇って最近よく聞くけど、〇〇ってどうなのよ?”といったトレンドの技術や関心のある事項を皆さんで勉強する、“「ってどうよ」の会”を不定期に開催しております。
第4回目となる今回の題材はChatGPT、AI(人工知能)の進化により、より人間らしい会話を可能にしたChatGPTに対する関心度合いは非常に高く、過去最高の83名もの方にご参加いただきました。
株式会社イトナブの取締役 CTO久保様、参加していただいた受講者の皆様、ありがとうございました。
日時:6月8日(木)18:30〜19:30(MAX20:00)
場所:オンライン(Zoom)開催
講師:株式会社イトナブ 取締役 CTO 久保昇也 氏
【セミナー内容】
・ChatGPTの概要と特徴
・ChatGPTを用いた応用事例
・ChatGPTの今後の展望
JASPA新入社員交流会2023を開催しました
令和5年5月29日(月)に、JASPA新入社員交流会2023を開催しました。コロナ禍により、過去3年はオンラインでの開催とせざるを得ませんでしたが、今年は全国6拠点(札幌、仙台、東京1、東京2、大阪、福岡)で現地開催することができました。
参加者も過去最大の109名、各地とも大いに盛り上がりました。
<スケジュール>
18:30 開会
18:30 ご挨拶(安延会長)
18:35 JASPA紹介(林副会長、交流委員長)
18:45 乾杯(小堀理事長)
19:00 自社・自己紹介(進行:太田副会長、教育・人財委員長)
20:00 歓談(積極的な名刺交換時間)
20:20 総括(株式会社アドコムソフト 加来社長)
20:25 中締め挨拶(奥出交流副委員長)
20:30 Web中継終了
<各地の参加者数>
札幌会場 4名
仙台会場 4名
東京会場1 38名
東京会場2 8名
大阪会場 45名
福岡会場 10名
合計 109名
尚、当日の模様につきましては、後日、JASPA YouTubeチャンネルにて公開いたします。公開の際は、改めてご案内いたします。
財務省講師による消費税のインボイス制度に関する説明会を開催しました
令和5年5月24日に、オンラインにて、財務省講師による消費税のインボイス制度、及び、改正電子帳簿保存法に関する説明会を開催しました。
当日は、全国からJASPA会員38名が受講、インボイス制度の関心の高さが伺われました。
なお、本セミナーは、動画を保存しております。
JASPA会員の希望者には、動画のURLをお知らせいたしますので、希望される方は、以下要領にて、お申込みください。
申込み方法 メール( JASPA事務局 jaspajimu@jaspanet.or.jp )
メールタイトル:インボイス制度動画希望
閲覧する方の会社名、所属、氏名を記載してください。
折り返し、動画のURLをお送りいたします。
注)本動画はJASPA会員に対してのみ公開可能となっております。