JASPA 全国ソフトウェア協同組合連合会

令和5年11月JASPA理事会/運営委員会開催のご案内

令和5年11月度JASPA理事会/運営委員会は、中部アイティ協同組合主催により、愛知県名古屋市にて開催いたします。全国多くの皆さまに参加いただきたいので、WEBでのご出席も承ります。
つきましては、皆さまのご都合を10月31日(火)迄に、添付の申込書、或いは、以下申込みフォームに必要事項を記入の上E-mail( jaspajimu@jaspanet.or.jp )にてご連絡頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
尚、JASPA理事が欠席される場合は、お手数ですが、添付の委任状に必要事項を記入の上、事務局までご送付ください。

1.日  程: 令和5年11月9日(木)午後4時00分~午後6時00分

2.会  場: 株式会社アイガ 社内打合せルーム
        https://aiga.jp/company/office/
        〒450-0003 名古屋市中村区名駅南1-17-23 ニッタビル 9F
        TEL:052-485-4472  FAX:052-485-4476
        名古屋駅(名鉄線、近鉄線、JR線、地下鉄東山線、桜通線)下車
        名古屋駅より笹島交差点へ徒歩5分、笹島交差点を左折し徒歩1分

3.主  催: 中部アイティ協同組合

4.会  費: 12,000円(WEB出席で懇親会不参加の方は無料)

5.お申込み: 添付の申込書、或いは、以下申込みフォームにて、10月31日(火)迄に、お申込みください。

6.懇 親 会: 木曽路 名駅IMAIビル店
      https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23002128/peripheral_map/

7.スポーツ大会 11月10日(金)開催
  会  場: 南山カントリークラブ http://www.nanzan-cc.com/
        愛知県豊田市中金町獅子ケ谷955 TEL: 0565-42-1111
  会  費: 5,000円(景品代) 
  プレー費: 22,000円(キャディ付、乗用カート、昼食、2ドリンク、コンペ軽食付)
  スタート: 8時00分~ OUT各4組
  集合時間:  7時40分 マスター室前
※ゴルフ場までの送迎につきましては、中部アイティ協同組合にて検討させて頂きます。

添付
令和5年11月理事会/運営委員会(名古屋)のご案内.docx
理事会運営委員会(名古屋)委任状.doc

クラウドハンズオンオンライン勉強会開催のご案内

さくらインターネット株式会社様ご協力により、クラウドハンズオンオンライン勉強会を開催することとなりました。7回シリーズの無料セミナー(受講したいコースのみを選択可能)、1回のセミナーは2時間(初回のみ3時間)と短時間なので、受講しやすいスケジュールとなっています。
以下のご案内及び添付ファイルを確認いただき、受講をご検討ください。
10月3日開催の第1回目(さくらのクラウドサービス紹介 サーバとスイッチ)は、9月初旬にご案内します。(2回目以降のスケジュールは、添付ファイルをご覧ください。)

■さくらインターネット株式会社様からのご案内

■■ 自席にいながらにしてクラウド上にサーバーを実際に構築できる(ハンズオン)勉強会です。 ■■

クラウド基盤を活用することをテーマに、さくらインターネットによる計7回の勉強会を開催します。
さくらのクラウド基盤を使ったWebアプリケーション環境の構築をハンズオンにて実践頂き、DX推進に向けた一つの足掛かりとして、本勉強会をご活用ください。

毎月のテーマに応じてクラウドリソースを操作するハンズオンでは、各回の前半で各リソースの基本的な使い方と仕様をご説明します。インフラ初心者から経験者まで幅広くご参加頂けます。後半では、講師と一緒にブラウザからクラウドリソースを操作していきます。
簡単な操作で基盤を構築できますので、是非この機会に体験してみてください。

【クラウド勉強会】
■テーマ:クラウド基盤の活用
■ゴール:パブリッククラウドで実現できることのイメージをつかむ
■内 容:実際の利用ケースを元にした講習とハンズオン
■レベル:初心者から経験者まで幅広くご参加いただけます
■時 間:各回 約2時間(質疑応答を含む)※初回のみ3時間
■形 態:Zoomによるリモート開催
■定 員:各回30名
■準 備:インターネットに接続可能なPC(ブラウザ)をご用意ください。
※下記サイトにアクセスできるか事前にご確認ください。
https://secure.sakura.ad.jp/cloud/

■主 催:さくらインターネット(株)
■料 金:無償で開催させていただきます

■さくらインターネット株式会社様からのアピール

欠席でも内容を把握できるように動画配信を予定しております。
なお、広告・キャンペーン情報の配信がありますので予めご了承ください。
初回は、【10/3(火) 15:00-18:00】 で開催予定です。別途ご案内する予定です。
「さくらのクラウドサービス紹介、サーバとスイッチ」

ご期待ください!

添付
クラウド勉強会.pdf

第19回IT経営改革フォーラム 『DXとデジタルライフラインが拓く未来社会』のご案内

JASPA会員のハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合(HISCO)より、第19回IT経営改革フォーラム
『DXとデジタルライフラインが拓く未来社会』~中小企業による地域振興の可能性~の案内をいただきましたのでお知らせします。

『DXとデジタルライフラインが拓く未来社会』を考え、ビジネスモデルのヒントになる情報を発信できればと、第19回IT経営改革フォーラムを開催することとなりましたのでご案内致します。
今年度に入り、コロナによる規制も緩和され、昨年同様にリアルでの会場開催で実施させて頂きます。

■■HISCO ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□◆◆第19回IT経営改革フォーラム 《開催概要》◆◆
□  テーマ:『DXとデジタルライフラインが拓く未来社会』
□        ~中小企業による地域振興の可能性~
□  日 時: 2023年10月11日(水) 開場13:00 開演13:30 懇親会18:00
□  会 場: 大阪商工会議所 401号会議室 (4F)
□       (懇親会 6F 「ニューコクサイ」)
□  会 費: 講演 無料  /  懇親会 5,000円
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『わたしたちのくらしが、もっと楽しく快適に。だれとでも、もっと簡単に、もっと気軽に繋がる。』
そんな社会を可能にするデジタルライフラインとDXが、私たちの生活やビジネスにどのように影響を与えるのか。
また、地域の振興にどのような役割を果たすのか。
首都圏及び地方に支部のあるHISCOならではの視点で取り組みたいと思っております。

◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆
DXとデジタルライフラインに焦点を当て、未来への展望をご講演いただきます! 
是非、この機会にご参加頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇—–◆

=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=
講演スケジュール 13:30~17:30 
=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=
 ◆主催挨拶 ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 理事長 奥出 邦且
 ◆来賓挨拶 全国ソフトウェア協同組合連合会 (JASPA) 会長  安延 申 氏

 ◆基調講演
  『デジタルアーキテクチャに基づくDX推進の政策展開』
   ~デジタルライフラインとウラノス・エコシステムを中心に~       
   経済産業省 商務情報政策局 情報経済課
アーキテクチャ戦略企画室長 和泉 憲明 氏
           
 ◆講 演 1 
  『関西の経済・社会・イノベーション』
     うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)理事長 中沢 則夫 氏  

 ◆講 演 2
  『誰もが いつでも 気軽に クリエイティブを』
~共創コミュニティ みせるばやおが挑戦する地域振興とは?~
     株式会社友安製作所 ソーシャルデザイン部  執行役員 松尾 泰貴 氏

◆『DXに関する中小企業等向け支援施策のご紹介』
   経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課長 土屋 貴史 氏
  
 ◆講 演 3
  『DXとサイバーセキュリティの関係性』
   ~DX推進がサイバー攻撃被害のきっかけに?~
 関東支部賛助会員 株式会社網屋 執行役員 
マーケティング部長 別府 征英 氏
       
 ◆閉会の挨拶 ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合 
関西支部支部長 田中 秀範
                       

=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=
懇親会 18:00~19:30 /  「ニューコクサイ」(大阪商工会議所ビル 6F)
=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=–=
★★事前予約制(当日現金払)
 講演者、聴講者およびHISCOメンバーとの 懇親&交流の場を設けます。
 今後のビジネスチャンスにご活用ください。
 
──────────────────────────────────

■主催 ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合(HISCO)
■後援依頼予定(前年度例)
    総務省 近畿総合通信局
    経済産業省 近畿経済産業局
    近畿情報通信協議会(KICC)
    一般財団法人関西情報センター(KIIS)
    一般社団法人組込みシステム技術協会 近畿支部(JASA)
    情報産業労働組合連合会 近畿ブロック支部(ICTJ)
    全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)
    一般社団法人Rubyビジネス推進協議会

──────────────────────────────────

■お申込は、こちらのサイトから
↓↓↓
https://www.hisco.jp/

メールでのお申込みも受け付けております。forum@hisco.jp

添付
HISCO第19回 IT経営改革フォーラムチラシ.pdf

JASPAビジネス創出フェア2023 スポンサー様、及び、出展企業様 募集のご案内

来る11月15日(水)に、恒例となったJASPA ビジネス創出フェア2023を開催することとなりました。つきましては、以下の通り、各社様からのスポンサー・出展企業を募集いたします。今年度はコロナによる規制も緩和され、リアルでの会場開催で実施いたします。
JASPAが誇る北海道から沖縄までの会員企業約400社および賛助会員11団体はもとより、会員以外の企業様の集客にも努めて参ります。
昨年度同様、スポンサー様・出展企業様のプレゼンテーションでは、モデレータとのトークセッション型を採用し、より魅力のあるプレゼンテーションスタイルをご提供させていただきます。まさに日本全国へビジネス情報を発信する機会創出の場、自社PRの場としてご活用頂きたいを考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。

1.イベント名:JASPAビジネス創出フェア2023(詳細は添付資料をご覧ください。)
      ~光るIT技術・サービスの展示会&大商談会~

2.日 時:令和5年11月15日(水)10:30~18:30
      懇親会 18:30~20:30

3.会 場:大崎ブライトコアホール
      東京都品川区北品川5-15-15 大崎ブライトコア3F
      TEL 03-5447-7130 HP https://osaki-hall.jp/
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、りんかい線大崎駅より徒歩5分

4.後援予定:経済産業省、デジタル庁、全国中小企業団体中央会、
       一般社団法人 日本IT団体連盟など

5.来場者:JASPA加盟企業、他IT団体企業、一般企業(IT系・非IT系)
      当日会場来場者500名、サイト視聴者3,000名目標

6.入場料:無料(但し、懇親会は有料)

7.フェアの構成内容
(1)基調講演 デジタル社会における最新動向や取り組みについて、専門の方をお招きしご紹
        介いただきます。
(2)展 示 会 JASPA会員企業、スポンサー企業が最新の製品やサービスをご紹介します。出
        展各社との交流の機会です。
(3)トークセッション 展示会出展企業、招待展示団体等がモデレータとの会話を交えながら、
        プレゼンテーションを行います。
(4)招待展示 ビジネスに役立つ情報発信や補助金、また地域社会が抱える課題発信、地方創
        生・企業誘致など、専門団体、自治体がご紹介します。
(5)ビジネス市場(5団体交流大商談会) JASPAをはじめとする5団体による合同交流会。
        参加各社のリアルな案件・人材情報のビジネスマッチング会です。
(6)懇親会  ご来場いただいた各企業の懇親の場を提供します。立食パーティーで交流を深
        めていただきます。

8.展示協賛費
  添付の「JASPA ITビジネス創出フェア2023_スポンサー募集案内」の9ページをご覧ください。

9.協賛のお申込み
  出展希望の企業様は、添付の「JASPAビジネス創出フェア2023申込書」(出展方法により3種類からいずれかをご使用ください。)に、必要事項を記入の上、JASPA事務局宛( jaspajimu@jaspanet.or.jp )メールにてお申込みください。
  申込み締切:10月末日(但し、スポンサー枠が無くなり次第、締め切ります。)

添付
JASPA ITビジネス創出フェア2023_スポンサー募集案内
JASPAビジネス創出フェア2023企業展示申込書
JASPAビジネス創出フェア2023招待展示申込書
JASPAビジネス創出フェア2023スポンサー申込書

令和5年10月JASPA理事会/運営委員会開催のご案内

令和5年10月度JASPA理事会/運営委員会は、ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合主催により、大阪府大阪市にて開催いたします。全国多くの皆さまに参加いただきたいので、WEBでのご出席も承ります。
つきましては、皆さまのご都合を9月29日(金)迄に、添付の申込書、或いは、以下申込みフォームに必要事項を記入の上E-mail( jaspajimu@jaspanet.or.jp )にてご連絡頂きますよう宜しくお願い申し上げます。(尚、別途ご連絡いたしますが、前日の10月11日(水)には、HISCO様恒例のIT経営改革フォーラムも開催いたします。現地参加可能な方は、併せてのご参加をご検討ください。
尚、JASPA理事が欠席される場合は、お手数ですが、添付の委任状に必要事項を記入の上、事務局までご送付ください。

1.日  程: 令和5年10月12日(木)午後4時00分~午後6時00分

2.会  場: 大阪新阪急ホテル 月の間、及び、WEBのハイブリッド開催
         大阪府大阪市北区芝田1-1-35 TEL: 06-6372-5101
         阪急「梅田」駅に隣接 (中央改札口より1階に降りて右手)
         JR「大阪」駅 御堂筋北口より、北側陸橋を渡ってすぐ
         https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/osakashh/

3.主  催: ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合

4.会  費: 15,000円(WEB出席で懇親会不参加の方は無料)

5.お申込み: 添付の申込書、或いは、以下申込みフォームにて、9月29日(金)
        迄に、お申込みください。

6.懇 親 会: 大阪新阪急ホテル 雪の間

7.スポーツ大会 10月13日(金)開催
  会  場: ゴールデンバレーゴルフ倶楽部 https://www.gvgc.jp/
        兵庫県西脇市鹿野町字比延山1353-9 TEL: 0795-23-0681       
  会  費: 5,000円(景品代) 
プレー費: 21,050円(キャディ付、乗用カート)
        ※昼食、会食費は別途となります。
  スタート: 7時36分~ OUT/IN各4組(計8組)
集合時間   7時15分 マスター室前
※ゴルフ場までの送迎につきましては、HISCO関西で検討させて頂きます。

8.ご 宿 泊: お手数ですが各自ご予約ください。(推奨ホテル 大阪新阪急ホテル)

<お申込み>
以下フォーム、或いは、添付の申込書に必要事項を記入の上、9月29日(金)までに、お申込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お申込フォーム】( 事務局宛 jaspajimu@jaspanet.or.jp )
令和5年10月12日の、理事会/運営委員会に出席致します。
 ●所属組合(団体)名
 ●会社名
 ●役職
 ●氏名
 ●理事会/運営委員会 ( 現地出席 / WEB出席 / 欠席 )
 ●懇親会 ( 出席 / 欠席 )
 ●スポーツ大会 ( 出席 / 欠席 )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

添付
理事会運営委員会(大阪)委任状
令和5年10月理事会/運営委員会(大阪)のご案内

JASPA LINE公式アカウント Amazonギフトカードプレゼントキャンペーンのお知らせ

現在、JASPAのLINE公式アカウントでは新たな友だちを募集中です!
この機会に友だち追加をして『Amazonギフトカード プレゼントキャンペーン』にご参加ください。すでに友だち追加済みの方も、もちろん参加可能です。
ぜひ、JASPAのLINE公式アカウントをチェックしてみてください。

【友だち追加方法】
https://lin.ee/SsdymDp
上記URLにスマホでアクセスするか、添付のQRコードからアクセスしてください。
その後、次のステップに進んでください:

1.LINE公式アカウントを友だち追加する。
2.登録完了メッセージを確認する。
3.画面下のプレゼントキャンペーン内の「応募する」をタップする。

これだけで、後は抽選結果を待つだけです!

【キャンペーン期間】
2023年8月1日から2023年8月25日まで

【抽選結果の発表】
当選者には2023年8月31日にご連絡いたします。

ぜひ、このキャンペーンにご参加ください。

JASPAのLINE公式アカウントでは、JASPA会員、関係者の皆様にとって有益な情報を厳選してお届けしています。
各種イベントや研修情報など、一つのタップで簡単にアクセスできます。
この特別な機会にぜひ、友だち追加をお願いいたします。

キャンペーン主催:全国ソフトウェア協同組合連合会
AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

添付
友達追加QR

JASPA/JIET合同名刺交換会開催のご案内

連日厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
長かったコロナ禍も落ち着き、街中では、マスクを外す人も数多く見かけるようになり、徐々に平常が戻ってきていることを実感しています。
このたび、特定非営利活動法人 日本情報技術取引所(JIET)様にご協力いただき、「JASPA/JIET合同名刺交換会」を開催する運びとなりました。
ご興味ございましたら、本イベントにご参加いただき、新たなビジネスパートナーを見つけるのにお役立てください。

                    

日  時:令和5年10月3日(火)17:00~19:00
開催形式:リアル開催(オンラインは行いません。)
会  場:特定非営利活動法人 日本情報技術取引所(JIET)会議室
     〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目12番3号 第一誠実ビル6階
     TEL 03(6435)1261
開催内容:フリー名刺交換会、及び、懇親会
会  費:5,000円(会費は当日現金でお支払いください)
定  員:80名(JASPA、JIET各40名)
参加対象:JASPA会員、JIET会員
     若手営業からマネージャー、幹部、経営層など、どなたでも気軽にご参加ください。
スケジュール:
 ・JASPA/JIET各団体挨拶及び紹介
 ・フリー名刺交換会/懇親会
お申込み:以下URLより必要事項を記入してお申込みください。
     https://business.form-mailer.jp/fms/870128d4208644
     申込み締切:9月26日(火)但し、定員になり次第締め切ります。
     注)10月2日(月)以降のキャンセルは、キャンセル料として会費5,000円を請求させていただきます。
       やむを得ず、キャンセルする場合は、できるだけ代理の方が参加するようご検討ください。

KT-NETフェスタ2023のご案内

JASPAの賛助会員であるKT-NET様より、KT-NETフェスタ2023の案内をいただきましたので、お知らせします。

 「AI・IoTによる社会課題解決をはじめましょう
 ~デジタル田園都市国家構想どうなってる?なにしてる?~」

 【日時】2023年9月8日(金)13:00~17:30 
 【会場】スクエア荏原(東急目黒線「武蔵小山駅」徒歩10分)
 【参加費】無料
 【定員】(会場)150名 ※先着順
 【対象者】地域課題の解決に取り組む立場の方(官民の団体・個人)
      地域マネジメント団体(商店街振興組合等含む)
      IT企業の方、非IT企業のイノベーション担当者の方
 【主催】KT-NET 【協賛】KT-NET会員企業ほか

  詳細・申込>>> https://www.kt-net.jp/festa2023/

 ■□ 予定している注目コンテンツ □■

<基調講演>

● 基調講演
「人を幸せにするAI・IoT社会の創造」
   早稲田大学教授  高橋利枝 氏
 
● 特別講演
  「デジタル田園都市国家構想どうなってる?なにしてる?」
   デジタル庁 統括官(国民向けサービスグループ担当)
   村上 敬亮 氏

●オープニングトーク
 「あなたの仕事を次のレベルへ! ChatGPTを実務で活用する方法」
  サンキャク株式会社 代表取締役 Ryu(竹内竜太) 氏

◆今年は展示会場を拡大!!

 G7広島サミットにも出展された

 「資源自動判別機能付きIoTスマートごみ箱」
 (株式会社KDDI総合研究所、株式会社フォーステック)
 をはじめ、会員企業の製品・サービスも多く展示されます。   

 ※展示協賛頂ける企業は数枠募集中です。ご検討ください。
 お申込み前の問合せやご要望については、
 お気軽にKT-NET事務局までご相談をお願いします。

 詳細・申込>>> https://www.kt-net.jp/festa2023/

「DXの推進」研修(オンライン)講座のご案内

全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)では、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構東京支部生産性向上人材育成支援センターの実施する、在職労働者の労働生産性向上を目的とした「生産性向上支援訓練」を、事業取組団体として選定を受け、JASPA会員企業の皆様・IT業界の皆様に講座を開講致します。
経済産業省の「DXレポート」において指摘された「2025年の崖」まであと2年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みは待ったなしの段階に来ています。クラウドやビッグデータ、AIなどのIT技術は急速な進化を続けており、データ活用を起点としたビジネス変革の原動力となることで、企業を取り巻く経営環境は大きく変化しています。しかし現在のところ、DXに取り組むことで既存ビジネス変革や新規ビジネス創出の効果をあげられている企業はまだ多くないのが現状です。
DXを推進し企業のビジネス効果につなげるためには、既存業務へのITツール導入にとどまらずビジネスのやり方をITで変革させるための全社的な取り組みが求められます。
本講座では、現在の企業のDX取り組み状況や推進上の課題を確認し、またDXを推進するために打ち出された様々な施策を振り返ります。そのうえで、DXによるビジネス成果をあげている企業の事例を交えつつ、DX推進の成功のポイントと取り組み方を考えていきます。

【ポイント】
本講座では、DXをITツール導入で終わらせず、ビジネス変革につなげ本来のDXを実現するためにどのように取り組めばよいか、実例を交えつつ考えていきます。
DXの社内担当・推進者、またはDX推進の必要性を感じており具体的な進め方を知りたい方、すでに社内のDX化に取り組んでいるが課題を感じている方の参加を想定しています。

【研修日時】
令和5年9月22日(金) 10:00~17:00(内休憩1時間含む)

【研修会場】 オンライン開催
接続方法等は、お申込みいただいた方に別途お知らせします。

【講座内容】
1.DX概論
(1)DXとは
 ・DXとは ・DXのメリット
(2)DXの必要性
 ・経営環境の変化 ・企業のDX取り組み状況 ・ITシステムの現状と課題
 ・DX推進の重要性
(3)DX推進施策
 ・DX認定 ・DX銘柄、DXセレクション ・デジタルガバナンス・コード
2.DX導入事例
(1)DXの成功事例
(2)成功のポイント
(3)DX推進の課題
3.DX戦略の導入
(1)DXの進め方
 ・DX推進のプロセス
(2)DX推進体制
(3)DX人材
 ・DX推進に必要なIT人材 ・DX人材の現状 ・DX人材の育成、確保
(4)DX推進のためのデジタル技術
 ・ビッグデータ ・AI、機械学習 ・クラウドサービス ・データ分析基盤

【講師】 古郡 一雅 氏(株式会社サートプロ IoT技術講師/中小企業診断士)
青山学院大学経済学部経済学科卒業後、大手IT企業のシステムエンジニア/プロジェクトマネージャとして25年以上にわたり、主に金融系企業の社内サーバインフラ、ネットワーク、IP電話、Web会議、データ分析基盤等のシステムの提案や開発プロジェクトマネジメントに従事。社内トップクラスのPM資格(エグゼクティブプロジェクトマネージャ)を有しており、近年は高難度プロジェクトでのマネジメント業務や後進PM育成、企業のDX課題解決コンサルティング業務に携わる。
本業の傍ら、東洋大学大学院・修士(経営学)を修了し、中小企業診断士としても中小企業のIT導入支援をはじめとした経営コンサルティングを行う。
中小企業診断士、PMP(米国PMI認定)、システムアナリスト(IPA)。株式会社サートプロ 技術講師。

【参加対象】
・自社でDXを推進する立場の方、DXの取り組みに興味関心を持っている方
・DXの事例から成功のポイントを知りたい方

【受講料金】
3,300円 / 1名(税込) オリジナルテキスト付き。

【受講定員】
20名(1社から複数名参加可能です)
※最少催行人数:15名
15名に満たない場合は実施を見送ることがあります。

【申込締切】 9月7日(木)
        但し、定員に達し次第、申し込みを締め切ります。

【申込方法】
添付の申込用紙に必要事項を記入の上、JASPA事務局宛メールでお申し込みください。
メールアドレス( jaspajimu@jaspanet.or.jp )

【注意事項】
Zoomを使ったオンライン講習ですので、カメラ、マイクの付いているパソコンやタブレット
で受講が可能なこと

【お問い合わせ】
全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)
E-mail:jaspajimu@jaspanet.or.jp 
TEL:080-5939-4275

【受講者へのお願い】
受講にあたっては、下記URLか2次元コードより「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用
規約」を事前にご確認ください】
https://www.jeed.go.jp/js/jigyonushi/q2k4vk000000v87c-att/q2k4vk000003ojz1.pdf

添付
講座案内DXの推進講座案内
受講申込書

「IoTを活用したビジネスモデル」研修(オンライン)講座のご案内

全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)では、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構東京支部生産性向上人材育成支援センターの実施する、在職労働者の労働生産性向上を目的とした「生産性向上支援訓練」を、事業取組団体として選定を受け、JASPA会員企業の皆様・IT業界の皆様に講座を開講致します。
本講座では、「IoT とは何か」から始め、IT と IoT の違い、IoT のビジネスモデル策定するところまで、すなわち、IoT の基礎的な知識習得から、実践的なIoT演習等の応用編まで実施します。
グループワークでは、IoT導入を成功した中小企業の事例を元にケーススタディします。そのため、IoT 導入経験者でも新たな気付きや発見があります。最後のワークでは、ご自身で課題を定義し、「IoTを活用したビジネスモデル」に必要なWhy・What・How の工程を体得します。 このワークは実践的なIoT演習ですが、プログラミングの知識は必要ありません。
対象は管理者層ですが、IT導入を検討しているシステム担当者、IoTを活用したビジネスモデルを検討している経営企画の方、そして技術者など幅広く受講可能な内容となっています。Zoomを使ったオンラインでの受講ができますので、奮ってご参加ください。

【ポイント】
IoTという言葉は聞いたことがあるが、詳しく知りたい方、導入を検討している方、導入に失敗した方を対象に、必要不可欠な知識を習得します。また、知識を習得するだけではなく、IoT 導入事例をケーススタディし、実践的な演習でアウトプットすることで、IoT をじっくり学べます。本講座で Why・What・How の工程を学べば、IoTおよびIT導入を成功へと導けます。

【研修日時】
令和5年9月13日(水) 10:00~17:00(内休憩1時間含む)

【研修会場】 オンライン開催
接続方法等は、お申込みいただいた方に別途お知らせします。

【講座内容】

  1. IoTとビッグデータ活用
    (1) IoTの概要
    ・IoTとは何か?
    ・データ駆動型社会と活用事例
    (2) IoT デバイス の紹介
    ・デバイス
    ・クラウド
    ・5G
    (3) 失敗しないための IoT 導入を考えてみよう
    ・DX
    ・Why・What・How の工程
    ・事例で Why・What・How の工程を考えてみよう
  2. IoTを活かした事業戦略
    (1) IoTを活用したビジネスモデルを考えてみよう
     ・在庫管理アプリを活用したビジネスモデル例の紹介
     ・Why・What・How の工程で ビジネスモデル考えてみよう
    (2) IoT 情報セキュリティ
     ・IoTにおける情報セキュリティについて考えてみよう

【講師】 大鍬 和樹 氏(株式会社サートプロ IoT技術講師/中小企業診断士)
業務用・家電製品分野で30年以上設計開発に従事。電子回路設計, FPGA・IC 設計、組込み系開発、クラウド環境構築、インフラおよび組込系ソフトウェアのセキュリティ関連等を専門とする。近年は、中小企業を対象に、経営診断や経営改善計画支援だけでなく、IoTデバイスであるラズベリーパイ演習のセミナー講師を務め、経営面と技術面の両面でサポートしている。特許出願: データ処理関連の特許9件

【参加対象】
・IoTとはどういうものか知りたい方
・IoT導入を検討している方
・IoTの活用でビジネスモデルを検討している方

【受講料金】
3,300円/1名(税込) オリジナルテキスト付き。

【受講定員】
20名(1社から複数名参加可能です)
※最少催行人数:15名
15名に満たない場合は実施を見送ることがあります。

【申込締切】 8月29日(火)
        但し、定員に達し次第、申し込みを締め切ります。

【申込方法】
添付の申込用紙に必要事項を記入の上、JASPA事務局宛メールでお申し込みください。
メールアドレス( jaspajimu@jaspanet.or.jp )

【注意事項】
Zoomを使ったオンライン講習ですので、カメラ、マイクの付いているパソコンやタブレット
で受講が可能なこと

【お問い合わせ】
全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)
E-mail:jaspajimu@jaspanet.or.jp 
TEL:080-5939-4275

【受講者へのお願い】
受講にあたっては、下記URLか2次元コードより「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用
規約」を事前にご確認ください】
https://www.jeed.go.jp/js/jigyonushi/q2k4vk000000v87c-att/q2k4vk000003ojz1.pdf

添付
講座案内 IoTを活用したビジネスモデル講座案内
受講申込書

JASPAへのお問い合わせ・質問はこちらから
お問い合わせ